高校

大学受験範囲

(2-1)体液(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。今回からは新しい分野です。今までは、生物の特徴を大まかに見ていくような形でした。そして、このページからは、体内の環境について、詳しく見ていくことになります。最初は、ヒトの体の中の多くの部分を占めている「体液」...
大学受験範囲

(3-7)生態系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バイオーム2」について、解説しました。日本各地のバイオームについて、気候の変動とともに説明しました。様々なバイオームが形成されている背景には、日本が幅広い緯度にまたがって存在していることが挙げられま...
大学受験範囲

(2-4)心臓(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「循環系」について、解説をいたしました。血管系とリンパ系は覚えましたか?動脈と静脈、動脈血と静脈血という似たような言葉がありましたね。違いをしっかりと抑えておきましょう。今回は、血液が流れ込み、そして...
大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「神経系」について、解説しました。脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。しかし、作用が拮抗的であるがゆえ...
大学受験範囲

(2-16)濃縮率(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「原尿量の計算」について、解説しました。原尿量の計算は、直接計算することができません。尿量のようにわかるものから、イヌリンなどの物質の量を計算して、間接的に原尿量を計算しました。前回の計算の解説では、...
大学受験範囲

(1-15)ATP(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「代謝」について解説しました。代謝は細胞内での物質の合成や分解をまとめて表していて、それにともなって生命に必要なエネルギーの出し入れを行っているものでした。同化や異化といった普段は使わない言葉がでてき...
大学受験範囲

(3-4)植生の遷移(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「計算1」について、解説しました。光合成曲線の図を用いた計算問題を解説しました。みかけの光合成速度をしっかりとチェックすることが重要です。光合成速度と間違えやすいので、注意しましょう。話題を植生に戻し...
大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。そして...
大学受験範囲

(2-4)溶液の濃度(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「標準状態」と題して解説をいたしました。標準状態の理想気体の話でしたね。1molの理想気体は22.4Lでした。問題文に標準状態と書いてあるかどうかを最初に確認しましょう。今回は液体の話に変わり...
大学受験範囲

(1-22)呼吸の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「スクロース」について解説しました。光合成で出来た有機物が、一時的に同化デンプンとして合成され、その後に細胞質でスクロースになり、植物体内をめぐることを解説しました。余剰のスクロースは、種子や根などで...
スポンサーリンク