2024-06

大学受験範囲

(2-3)循環系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「血液凝固」について、解説をいたしました。 血管に傷がついて、出血したときに、傷口を塞ぐために必要な防御反応でしたね。 血小板が重要で、凝固因子の放出や血餅の生成に関係していました。 また、治ったあ...
大学受験範囲

(2-4)心臓(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「循環系」について、解説をいたしました。 血管系とリンパ系は覚えましたか? 動脈と静脈、動脈血と静脈血という似たような言葉がありましたね。 違いをしっかりと抑えておきましょう。 今回は、血液が流れ込...
大学受験範囲

(2-9)肝臓のはたらき(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「肝臓の構造」について、解説しました。 肝臓の組織の構造や血管の本数、肝細胞で作られる胆汁についてなど、肝臓の構造にかかわるものでした。 肝門脈の血液が静脈血であることや肝小葉の構造についてはしっか...
大学受験範囲

(2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「体液」について、解説をいたしました。 自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。 血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。 体液の役割などをしっかり...
大学受験範囲

(2-5)弁の働き(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「心臓」について、解説をいたしました。 心臓の構造は覚えましたか? 心房や心室、右と左など中途半端に覚えると迷ってしまうところが多数あります。 再確認してくださいね。 今回は、心臓にある弁について深...
大学受験範囲

(2-7)酸素の運搬(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「脊椎動物の血管系」について、解説をいたしました。 心房と心室は2つずつという生物ばかりではなかったですね。 しかし、ヒトの心臓のほうが、酸素や二酸化炭素の運搬効率やガス交換には効率が良さそうですね...
大学受験範囲

(2-8)肝臓の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酸素の運搬」について、解説をいたしました。 赤血球に含まれているヘモグロビンの特徴と働きについて学ぶことができました。 酸素を末梢組織に届けるために必要な機能がたくさん揃っており、奇跡的なタンパク...
大学受験範囲

(2-6)脊椎動物の血管系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「弁の働き」について、解説をいたしました。 弁の働き(役割)は血液の逆流を防ぐことでした。 この逆流を防ぐという働きによって、血液を全身へと送り出すことができるということがわかったかと思います。 他...
スポンサーリンク