2024-08

大学受験範囲

(2-28)適応免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「自然免疫」について、解説しました。 白血球は病原体に感染した部位に遊走(移動)し、すぐに対処を始めてくれます。 しかし、病原体の数が多い場合には対処しきれないため、炎症によって血管を拡張して、白血...
大学受験範囲

(3-1)植生(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「免疫と健康」について、解説しました。 免疫がいろんな疾患に関わっていたり、疾患から守ってくれたりしていることが理解できましたでしょうか。 基本的な、免疫の働きを確認したあとに、免疫と健康面について...
大学受験範囲

(3-7)生態系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「バイオーム2」について、解説しました。 日本各地のバイオームについて、気候の変動とともに説明しました。 様々なバイオームが形成されている背景には、日本が幅広い緯度にまたがって存在していることが挙げ...
大学受験範囲

(3-6)バイオーム2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「バイオーム1」について、解説しました。 気温と降水量によって、様々なバイオームが形成されていました。 世界のいろいろなところに特徴的な地域がありました。 今回は、日本の中で見られるバイオームについ...
大学受験範囲

(2-29)体液性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「適応免疫」について、解説しました。 好中球やマクロファージのような食細胞が貪食した病原体を分解してできる抗原を提示されたリンパ球が働く免疫機構のことでしたね。 関連するリンパ球にはB細胞やT細胞が...
大学受験範囲

(3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「生態系」について、解説しました。 生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。 また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。 食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミ...
大学受験範囲

(2-25)生体防御(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「体温調節」について、解説しました。 ヒトや鳥類は寒冷時や温暖時にも一定の体温を維持する恒温動物でした。 体温の維持には、外界の温度を感知することが重要で、皮膚や視床下部で感知します。 視床下部から...
大学受験範囲

(3-2)光合成曲線(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「植生」について、解説しました。 荒原や草原、森林といった分類をまずは覚えましょう。 できたら、それぞれの植生の細かい分類についても調べておけると良いと思います。 加えて、植生を構成する植物の生活形...
大学受験範囲

(3-4)植生の遷移(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「計算1」について、解説しました。 光合成曲線の図を用いた計算問題を解説しました。 みかけの光合成速度をしっかりとチェックすることが重要です。 光合成速度と間違えやすいので、注意しましょう。 話題を...
大学受験範囲

(2-30)細胞性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「体液性免疫」について、解説しました。 体液性免疫の基本は、B細胞から分化した形質細胞(抗体産生細胞)が産生した抗体が、体液中にながれ、抗原抗体反応を起こすことでした。 しかし、B細胞が抗体を産生で...
スポンサーリンク