大学受験範囲

(1-5)細胞の研究者たち(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「ミクロメーター」について解説しました。 顕微鏡を用いて標本を確認し、細胞の大きさを測る時には必須の道具ですね。 しっかりと使い方を覚えましょう。 ところで、顕微鏡を用いて細胞を発見したり、...
受験勉強の方法

覚えておきたい模試の心構え4つのこと

模試を受ける際の注意点、覚えておくと良いことを解説いたします。すべての問題を解けるのが一番良いですが、全て解けることは稀です。そのため、解ける問題を先に解くなどの方法が良いとされています。それ以外にも有効な方法を解説していきます。
受験勉強の方法

【重要】大きく違う、「知っている」と「出来る」が示すこと

「知っている」とか「わかってる」とか、言われてもほんとに?と思うことがあります。その感覚は正しいと思います。「しっている」のか、「出来る」なのか、意識して自覚をしないと落とし穴にハマってしまうことも。違いを解説していきます。
受験勉強の方法

大学受験に向けて高校3年生の春にやるべきこと

こんにちは。アラフォーパパです。 大学受験に向けて、春は重要な時期です。 高校3年生になり、受験生という自覚が強くなり、改めて受験勉強のスタートを切ることができます。 この時期にしっかりと準備を始めることが、今後の学習計画や偏差値の上昇につ...
受験生の生活

受験生をサポートする親の心構えとアドバイス

こんにちは。アラフォーパパです。 今回は、受験生本人ではなく、親御さんに対してのお話になります。 受験生本人も受験生活はとても大変な物ですが、それを見守っている親御さんの気持ちもとても大変です。 自分のことじゃないのに、放って置けない。 で...
受験生の生活

受験生のための狭いスペースでもできるストレッチ法

椅子に座っている状態で出来るストレッチについて解説しました。狭い場所でもできますので、勉強の合間に少し行うことで、集中力の改善などに役立つと思います。
大学受験範囲

(1-14)代謝(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「電子顕微鏡」について解説しました。 電子顕微鏡とは、電子線を用いて試料の拡大像を観察する顕微鏡のことでした。 透過型や走査型というような種類があり、ともに電子線を使用していますが、拡大像を得る方法...
受験勉強の方法

高校の教科書で出てくる英単語を覚えたら次はどうする?

今回の記事では、英単語を覚えるための方法について解説しています。先に公開したブログ記事で、まずは教科書から利用して英単語を覚えましょうと解説しました。今回はその後の話になります。教科書が終われば、以前行われていた大学入試センター試験を利用しましょう。過去問を買えば大量の文章があなたを待っています。
大学受験範囲

【保存版】三角形に関連した図形の法則

三角形に関連した図形の法則をまとめています。合同や相似を始めとした図形の証明の際には、三角形から分かる情報が大きく影響します。抜けている所がないかを確認して、証明に望みましょう。
大学受験範囲

(1-8)細胞小器官(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「ウイルスは生物か?」という記事を書きました。 こんなにも科学が発展していると思う世の中であっても、高校でやる内容の中に、まだまだ統一見解がでていない話もあるので、それが学んでいて面白いなと思うとこ...
スポンサーリンク