受験勉強の方法

数学が得意な人の落とし穴:受験生ができる対策法

こんにちは。アラフォーパパです。数学は得意ですか?論理的思考や問題解決能力を鍛える上で数学はとても重要な学問です。多くの人が数学に苦手意識を持っている一方で、数学が得意な人たちも実は落とし穴に陥りがちです。本記事では、数学が得意な人が遭遇す...
大学受験範囲

(近代日本史)王政復古の大号令

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「大政奉還の建白」という題名で記事を書きました。様々な思惑が重なり、幕府と薩長の武力対決が一時的にではありますが、回避されました。そして、大政奉還によって政治を行うことを朝廷に返上します。幕府側と雄藩連...
大学受験範囲

(近代日本史)新貨幣と国立銀行

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「抜本的な地租改正」という題名で記事を書きました。明治政府は、安定した収入を得るために地租改正を行いました。不安定な収穫量を元にした計算ではなく、地価を元にした計算とすることで、収入を安定化させました。...
大学受験範囲

(3-3)中和反応(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「水素イオン濃度の利用」と題して解説をいたしました。モル濃度や10の累乗の計算など、今まで学んだことを基礎として、pHの計算を行いました。また、電離度の計算にも水素イオン濃度が関連していました...
大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)数列の極限6

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限5」と題して、記事を書きました。無限等比数列における収束の必要十分条件は、公比をrとすると、-1<r≦1でしたね。学校のテストや模試、入学試験ではこの条件はすでに学校の授業で証明済...
受験勉強の方法

【重要】大きく違う、「知っている」と「出来る」が示すこと

「知っている」とか「わかってる」とか、言われてもほんとに?と思うことがあります。その感覚は正しいと思います。「しっている」のか、「出来る」なのか、意識して自覚をしないと落とし穴にハマってしまうことも。違いを解説していきます。
大学受験範囲

(2-13)再吸収(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液成分」について、解説しました。細胞外液に含まれる成分の再確認をしました。さらに、その細胞外液の成分の濃度が一定に維持されていることや維持されていることがなぜ大事なのかについても学べたのではないで...
未分類

化学基礎の目次

このページは化学基礎の目次です。随時更新していきますので、ぜひ御覧ください。1章(1-1)原子について学ぼう(化学基礎)(1-2)元素の周期表は必要?(化学基礎)(1-3)化学結合って多くない?(化学基礎)(1-4)分子の極性(化学基礎)(...
大学受験範囲

(近代日本史)貿易開始の影響

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「修好通商条約」という題名で記事を書きました。日米修好通商条約の内容が教科書などにはよく載せられていますが、なかなかに日本に不利な条約を結ぶことになってしまっていました。条約の各項目について、それぞれ記...
受験勉強の方法

【数学編】知っておきたいカテキョの時の予習の仕方

カテキョの授業をやるときに事前にやっておいてほしいこと(予習)があります。決められた時間内にやれることは限られているため、予習をしておいてもらえると助かります。
スポンサーリンク