大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。そして...
大学受験範囲

(2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「内分秘腺」について、解説しました。内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。また、水溶性や脂溶性といった特性によ...
高校受験範囲

三角形の辺の比と平行線における性質の証明3

三角形の辺の比と平行線における3つの性質のうち、3つ目を証明しました。この証明が一番長く、工夫が必要でした。長さを文字で置く必要があることから、高校生以上が対象になるのではないでしょうか。
大学受験範囲

(2-7)酸素の運搬(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「脊椎動物の血管系」について、解説をいたしました。心房と心室は2つずつという生物ばかりではなかったですね。しかし、ヒトの心臓のほうが、酸素や二酸化炭素の運搬効率やガス交換には効率が良さそうですね。今回...
高校受験範囲

三角形の辺の比と平行線における性質の証明1

三角形と平行線が一緒に出てくる際によく使われる性質の一つを証明しました。三角形の相似の証明が絡んできますので、図形の証明の練習にもなっていると思います。ぜひ自分で証明してみてください。
受験用語

大学入試共通テストの傾斜配点を計算するには?

こんにちは。アラフォーパパです。2025年度の大学入試共通テストに向けて、大事なときですね。大学入試には、大学入試共通テストや各大学の二次試験、AO入試などなど、いろいろな試験が溢れていますね。そんな中でも最も多くの受験生が経験するルートは...
大学受験範囲

(近代日本史)貿易開始の影響

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「修好通商条約」という題名で記事を書きました。日米修好通商条約の内容が教科書などにはよく載せられていますが、なかなかに日本に不利な条約を結ぶことになってしまっていました。条約の各項目について、それぞれ記...
大学選び

紅麹の話を生物基礎で考える

こんにちは。アラフォーパパです。今回も生物に関連する内容ですが、大学入試用というよりは、時事問題を生物基礎の範囲で考えてみようという話題提供となります。うまく表現できればいいなと思っています。ただし、時間が経つにつれて正しい情報が出てくると...
大学受験範囲

(3-4)中和滴定のキモは?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和反応」と題して解説をいたしました。塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応は以前からご存知だと思います。しかし、高校では酸と塩基の中和反応によって中性にむかうということ以外にも、塩(えん)が生成...
大学受験範囲

【保存版】三角形に関連した図形の法則

三角形に関連した図形の法則をまとめています。合同や相似を始めとした図形の証明の際には、三角形から分かる情報が大きく影響します。抜けている所がないかを確認して、証明に望みましょう。
スポンサーリンク