大学受験範囲

(2-15)原尿量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「塩類濃度調節」について、解説しました。海の動物を中心でしたね。生息する場所の塩類濃度によって、無脊椎動物や硬骨魚類の体液にどのような影響があるのかを知ることができたと思います。同時に、体液の塩類濃度...
大学受験範囲

(1-4)ミクロメーター(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の顕微鏡観察」と題して、記事を記載しました。ヒトの細胞やタマネギの細胞を観察するのは、学生の時にみんなが通る道ですね。高校生ではなかなか実際に顕微鏡で観察しよう!というような授業もやれな...
大学受験範囲

(1-14)代謝(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「電子顕微鏡」について解説しました。電子顕微鏡とは、電子線を用いて試料の拡大像を観察する顕微鏡のことでした。透過型や走査型というような種類があり、ともに電子線を使用していますが、拡大像を得る方法が異な...
受験勉強の方法

覚えておきたい模試の心構え4つのこと

模試を受ける際の注意点、覚えておくと良いことを解説いたします。すべての問題を解けるのが一番良いですが、全て解けることは稀です。そのため、解ける問題を先に解くなどの方法が良いとされています。それ以外にも有効な方法を解説していきます。
受験勉強の方法

高校の教科書で出てくる英単語を覚えたら次はどうする?

今回の記事では、英単語を覚えるための方法について解説しています。先に公開したブログ記事で、まずは教科書から利用して英単語を覚えましょうと解説しました。今回はその後の話になります。教科書が終われば、以前行われていた大学入試センター試験を利用しましょう。過去問を買えば大量の文章があなたを待っています。
受験生の生活

大学受験生のための睡眠時間とレム睡眠、ノンレム睡眠の重要性!

ノンレム睡眠とレム睡眠の解説から始まり、睡眠の質を向上させるための記事を作成しました。睡眠に対する理解度を高めて、よりよい睡眠時間を過ごしてください。
大学選び

紅麹の話を生物基礎で考える

こんにちは。アラフォーパパです。今回も生物に関連する内容ですが、大学入試用というよりは、時事問題を生物基礎の範囲で考えてみようという話題提供となります。うまく表現できればいいなと思っています。ただし、時間が経つにつれて正しい情報が出てくると...
大学受験範囲

(1-24)シャルガフの規則(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「核酸」について解説しました。核酸が遺伝情報として生物が持っているDNAやRNAを指すことを学びました。DNAやRNAを理解するためには、ヌクレオチドという名前のついた分子単位について理解する必要があ...
大学受験範囲

(1-2)進化の証拠(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の多様性」について解説しました。そして、進化の話を少しだけしたと思います。今回の記事では、生物に見られる「進化の証拠」について、解説していきたいと思います。姿かたちが違っても、生物全体か...
大学受験範囲

(2-9)肝臓のはたらき(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「肝臓の構造」について、解説しました。肝臓の組織の構造や血管の本数、肝細胞で作られる胆汁についてなど、肝臓の構造にかかわるものでした。肝門脈の血液が静脈血であることや肝小葉の構造についてはしっかりと覚...
スポンサーリンク