大学受験範囲 (1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。 セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。 DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-20)葉緑体(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「カタラーゼ」について解説しました。 体内の酵素の働きを実際の実験で確認するための方法を記載しています。 カタラーゼと過酸化水素の反応はとても有名な反応なので、ぜひ覚えてください。 今回からは光合成... 2023.08.31 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「体液」について、解説をいたしました。 自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。 血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。 体液の役割などをしっかり... 2024.06.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-7)化学の基礎(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「結晶の種類」と題して解説をいたしました。 4種類の結晶があることを理解できましたか? それぞれのそれぞれの結晶の特徴と代表例をまずは覚えてみてください。 今回は基礎ということで、いろいろと... 2024.10.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-16)濃縮率(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「原尿量の計算」について、解説しました。 原尿量の計算は、直接計算することができません。 尿量のようにわかるものから、イヌリンなどの物質の量を計算して、間接的に原尿量を計算しました。 前回の計算の解... 2024.07.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「神経系」について、解説しました。 脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。 特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。 しかし、作用が拮抗的であ... 2024.07.18 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「生態系」について、解説しました。 生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。 また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。 食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミ... 2024.08.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-6)DNAの抽出(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「細胞に関わる研究者たち」について、解説をいたしました。 有名な方々が多いので、ぜひ覚えていただきたいです。 今回は、DNAの抽出について解説していきたいと思っています。 顕微鏡を用いて細胞内の核を... 2023.07.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-23)核酸(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「呼吸の反応」について解説しました。 ミトコンドリアでは、有機物と酸素からATPを合成する流れが行われていました。 これを内呼吸または細胞呼吸と呼んでいます。 動物たちが普段している空気を取り込んで... 2023.09.14 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-25)生体防御(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「体温調節」について、解説しました。 ヒトや鳥類は寒冷時や温暖時にも一定の体温を維持する恒温動物でした。 体温の維持には、外界の温度を感知することが重要で、皮膚や視床下部で感知します。 視床下部から... 2024.08.04 大学受験範囲