高校

大学受験範囲

(1-33)細胞周期2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「細胞周期」について紹介しました。 細胞が分裂するまでの周期についてでしたね。 S期やM期、G期がありました。 それぞれの時期で分裂を行うためにどのようなことが起きているかを知ることが重要です。 さ...
大学受験範囲

(2-7)酸素の運搬(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「脊椎動物の血管系」について、解説をいたしました。 心房と心室は2つずつという生物ばかりではなかったですね。 しかし、ヒトの心臓のほうが、酸素や二酸化炭素の運搬効率やガス交換には効率が良さそうですね...
大学受験範囲

(1-14)代謝(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「電子顕微鏡」について解説しました。 電子顕微鏡とは、電子線を用いて試料の拡大像を観察する顕微鏡のことでした。 透過型や走査型というような種類があり、ともに電子線を使用していますが、拡大像を得る方法...
大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酵素の分布」について解説しました。 デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。 特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌さ...
大学受験範囲

(2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。 体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。 負のフ...
大学受験範囲

(2-2)相対質量(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「molってなに!?」と題して解説をいたしました。 molについて理解できましたか? 1度わかるようになれば、大丈夫です。 何度も繰り返してみてください。 さて、化学には計算問題がたくさん出...
大学受験範囲

(2-9)肝臓のはたらき(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「肝臓の構造」について、解説しました。 肝臓の組織の構造や血管の本数、肝細胞で作られる胆汁についてなど、肝臓の構造にかかわるものでした。 肝門脈の血液が静脈血であることや肝小葉の構造についてはしっか...
大学受験範囲

(2-24)体温調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「血糖調節」について、解説しました。 血糖の調節はヒトの恒常性維持の中でも大事なものの一つです。 血糖を感知して、ホルモンを分泌し、血糖をコントロールする流れを学びましょう。 恒常性の維持で大切なも...
大学受験範囲

(3-5)バイオーム1(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「植生の遷移」について、解説しました。 土壌がない状態から植生が遷移していく場合と、土壌がすでにある状態から植生が遷移していく場合がありました。 極相といわれる陰樹林の状態が植生の遷移の最終場面です...
大学受験範囲

(2-5)弁の働き(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「心臓」について、解説をいたしました。 心臓の構造は覚えましたか? 心房や心室、右と左など中途半端に覚えると迷ってしまうところが多数あります。 再確認してくださいね。 今回は、心臓にある弁について深...
スポンサーリンク