高校

大学受験範囲

(4-2)酸化剤と還元剤(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化と還元」と題して解説をいたしました。酸素の授受による酸化や還元だけでなく、水素の授受や電子の授受による定義もありましたね。酸化数という指標を使って判断することになるため、対象の酸化数を間...
大学受験範囲

(1-22)呼吸の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「スクロース」について解説しました。光合成で出来た有機物が、一時的に同化デンプンとして合成され、その後に細胞質でスクロースになり、植物体内をめぐることを解説しました。余剰のスクロースは、種子や根などで...
大学受験範囲

(2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「内分秘腺」について、解説しました。内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。また、水溶性や脂溶性といった特性によ...
大学受験範囲

(2-28)適応免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「自然免疫」について、解説しました。白血球は病原体に感染した部位に遊走(移動)し、すぐに対処を始めてくれます。しかし、病原体の数が多い場合には対処しきれないため、炎症によって血管を拡張して、白血球の遊...
大学受験範囲

(1-1)原子について学ぼう(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事から高校で学ぶ範囲の化学基礎について解説していきたいと思います。化学を学ぶにあたって基礎となる分野になります。最初の何回かは私達が生活しているこの世界を構築している元素についての話になっていきます。...
大学受験範囲

(1-2)元素の周期表は必要?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「原子について学ぼう」と題して解説をいたしました。原子が原子核と電子から構成されていることや、原子核が中性子と陽子から構成されていることを確認しました。また、電子が存在する場所を示すものとして...
大学受験範囲

(1-30)DNA関連の問題2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題1」について紹介しました。DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかでもコドンに関連した問題を前回は特集しました。コドンからアミノ酸への翻訳に関連した問題では、どのアミノ酸に...
大学受験範囲

(1-27)セントラルドグマ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バクテリオファージ」について解説しました。バクテリオファージは、細菌に感染するウイルスのことでしたね。このバクテリオファージを用いた実験によってDNAが遺伝物質であることがわかったわけです。とても大...
大学受験範囲

(3-4)植生の遷移(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「計算1」について、解説しました。光合成曲線の図を用いた計算問題を解説しました。みかけの光合成速度をしっかりとチェックすることが重要です。光合成速度と間違えやすいので、注意しましょう。話題を植生に戻し...
大学受験範囲

(1-19)カタラーゼ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素の反応」について解説しました。酵素に結合するものは基質といいましたね。酵素と基質が結合すると酵素-基質複合体になり、基質が化学反応すると、生成物ができあがるという仕組みでした。化学反応のときに必...
スポンサーリンク