大学受験範囲 (3-10)バランス(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「物質循環」について、解説しました。炭素や窒素の同定について学びました。それぞれの元素で同定のされ方が異なるので、しっかりと覚えましょう。今回は、生態系のバランスについて、崩壊させる要因や維持に重要な... 2024.09.06 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-5)同位体(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「分子の極性」と題して解説をいたしました。元素の電気陰性度や分子の構造からおきる分子の極性について学んだと思います。電気陰性度だけで考えてしまうと失敗しますので、注意してください。さて、今回は... 2024.09.30 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-1)植生(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「免疫と健康」について、解説しました。免疫がいろんな疾患に関わっていたり、疾患から守ってくれたりしていることが理解できましたでしょうか。基本的な、免疫の働きを確認したあとに、免疫と健康面について見てみ... 2024.08.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (5-1)生活の中の化学(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「電池の反応」と題して解説をいたしました。単純な構造の中に、イオン化傾向の性質がいくつも詰まっていましたね。また、放電の際の反応によっては逆反応が起きて充電することもできました。実社会で化学が... 2024.11.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-17)酵素の分布(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素」について解説しました。体内の様々な代謝反応(同化や異化)が、酵素によって促進されていることを解説しました。酵素自身はタンパク質であることから、生体触媒と呼ばれているようですね。過酸化水素のカタ... 2023.08.18 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-30)細胞性免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液性免疫」について、解説しました。体液性免疫の基本は、B細胞から分化した形質細胞(抗体産生細胞)が産生した抗体が、体液中にながれ、抗原抗体反応を起こすことでした。しかし、B細胞が抗体を産生できるよ... 2024.08.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限5 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限4」と題して、記事を書きました。無限等比数列の収束、発散、振動に関する公式を実際に問題で使用して回答する記事になりました。公比をしっかりと確認して、どの条件に当てはまるかを確認すれ... 2025.03.01 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-13)電子顕微鏡(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞の大きさ」について解説しました。同じように細胞と表現されても、大きさがかなり違うことがわかったのではないかと思います。また、同じ生物、たとえばヒト、の細胞でも、場所や役割によって大きさが異なって... 2023.07.31 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-22)呼吸の反応(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「スクロース」について解説しました。光合成で出来た有機物が、一時的に同化デンプンとして合成され、その後に細胞質でスクロースになり、植物体内をめぐることを解説しました。余剰のスクロースは、種子や根などで... 2023.09.08 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-25)形質転換(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「シャルガフの規則」について解説しました。シャルガフの規則は2本鎖DNAの4種類の塩基についての規則性を表していることを学びました。生物基礎では、この規則を用いた計算問題が出されることがよくあります。... 2023.10.11 大学受験範囲