高校

大学受験範囲

(2-7)酸素の運搬(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「脊椎動物の血管系」について、解説をいたしました。心房と心室は2つずつという生物ばかりではなかったですね。しかし、ヒトの心臓のほうが、酸素や二酸化炭素の運搬効率やガス交換には効率が良さそうですね。今回...
大学受験範囲

(2-2)相対質量(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「molってなに!?」と題して解説をいたしました。molについて理解できましたか?1度わかるようになれば、大丈夫です。何度も繰り返してみてください。さて、化学には計算問題がたくさん出てきます。...
大学受験範囲

(1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「葉緑体」について解説しました。葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。その反応...
大学受験範囲

(1-5)細胞の研究者たち(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「ミクロメーター」について解説しました。顕微鏡を用いて標本を確認し、細胞の大きさを測る時には必須の道具ですね。しっかりと使い方を覚えましょう。ところで、顕微鏡を用いて細胞を発見したり、生物が細...
大学受験範囲

(2-14)塩類濃度調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収」について、解説しました。バソプレシンと鉱質コルチコイドというホルモンが出てきたことは覚えていますでしょうか。これらのホルモンによって、水だけを再吸収するのか、Naイオンも一緒に再吸収といった...
大学受験範囲

(2-19)神経系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「グルコース」について、解説しました。前回は、グルコースが腎臓の糸球体でろ過された後に、細尿管で再吸収されるという話でした。そして、グルコースが多すぎると再吸収しきれずに、尿中に排泄されるということも...
大学受験範囲

(1-6)DNAの抽出(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞に関わる研究者たち」について、解説をいたしました。有名な方々が多いので、ぜひ覚えていただきたいです。今回は、DNAの抽出について解説していきたいと思っています。顕微鏡を用いて細胞内の核を発見した...
大学受験範囲

(3-4)植生の遷移(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「計算1」について、解説しました。光合成曲線の図を用いた計算問題を解説しました。みかけの光合成速度をしっかりとチェックすることが重要です。光合成速度と間違えやすいので、注意しましょう。話題を植生に戻し...
大学受験範囲

(2-29)体液性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「適応免疫」について、解説しました。好中球やマクロファージのような食細胞が貪食した病原体を分解してできる抗原を提示されたリンパ球が働く免疫機構のことでしたね。関連するリンパ球にはB細胞やT細胞がありま...
大学受験範囲

(4-3)酸化還元滴定(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化剤と還元剤」と題して解説をいたしました。酸化剤や還元剤の特性は覚えましたか?反応相手を酸化すれば酸化剤、還元すれば還元剤でしたね。半反応式はとても大事なので書けるようにしなければなりませ...
スポンサーリンク