高校

大学受験範囲

(3-6)バイオーム2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バイオーム1」について、解説しました。気温と降水量によって、様々なバイオームが形成されていました。世界のいろいろなところに特徴的な地域がありました。今回は、日本の中で見られるバイオームについてです。...
大学受験範囲

(2-28)適応免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「自然免疫」について、解説しました。白血球は病原体に感染した部位に遊走(移動)し、すぐに対処を始めてくれます。しかし、病原体の数が多い場合には対処しきれないため、炎症によって血管を拡張して、白血球の遊...
大学受験範囲

(1-17)酵素の分布(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素」について解説しました。体内の様々な代謝反応(同化や異化)が、酵素によって促進されていることを解説しました。酵素自身はタンパク質であることから、生体触媒と呼ばれているようですね。過酸化水素のカタ...
大学受験範囲

(1-5)同位体(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「分子の極性」と題して解説をいたしました。元素の電気陰性度や分子の構造からおきる分子の極性について学んだと思います。電気陰性度だけで考えてしまうと失敗しますので、注意してください。さて、今回は...
大学受験範囲

(1-24)シャルガフの規則(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「核酸」について解説しました。核酸が遺伝情報として生物が持っているDNAやRNAを指すことを学びました。DNAやRNAを理解するためには、ヌクレオチドという名前のついた分子単位について理解する必要があ...
大学受験範囲

(3-4)中和滴定のキモは?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和反応」と題して解説をいたしました。塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応は以前からご存知だと思います。しかし、高校では酸と塩基の中和反応によって中性にむかうということ以外にも、塩(えん)が生成...
大学受験範囲

(2-27)自然免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御2」について、解説しました。物理的・化学的防御の種類を知ることができましたでしょうか。皮膚などの見える部位から、胃の内部のようなところまで、細かく防御機構が張り巡らされていました。皮膚常在菌...
大学受験範囲

(2-24)体温調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「血糖調節」について、解説しました。血糖の調節はヒトの恒常性維持の中でも大事なものの一つです。血糖を感知して、ホルモンを分泌し、血糖をコントロールする流れを学びましょう。恒常性の維持で大切なものに体温...
大学受験範囲

(2-4)心臓(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「循環系」について、解説をいたしました。血管系とリンパ系は覚えましたか?動脈と静脈、動脈血と静脈血という似たような言葉がありましたね。違いをしっかりと抑えておきましょう。今回は、血液が流れ込み、そして...
大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素の分布」について解説しました。デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌され、今...
スポンサーリンク