化学基礎

大学受験範囲

(2-4)溶液の濃度(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「標準状態」と題して解説をいたしました。標準状態の理想気体の話でしたね。1molの理想気体は22.4Lでした。問題文に標準状態と書いてあるかどうかを最初に確認しましょう。今回は液体の話に変わり...
大学受験範囲

(1-5)同位体(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「分子の極性」と題して解説をいたしました。元素の電気陰性度や分子の構造からおきる分子の極性について学んだと思います。電気陰性度だけで考えてしまうと失敗しますので、注意してください。さて、今回は...
大学受験範囲

(3-4)中和滴定のキモは?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和反応」と題して解説をいたしました。塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応は以前からご存知だと思います。しかし、高校では酸と塩基の中和反応によって中性にむかうということ以外にも、塩(えん)が生成...
大学受験範囲

(1-4)分子の極性(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学結合って多くない?」と題して解説をいたしました。イオン結合や共有結合などおぼえることがたくさんありましたね。しかし、電子に注目して覚えてみるとわりと共通点があることがわかります。今回は、...
大学受験範囲

(2-3)標準状態(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「相対質量」と題して解説をいたしました。本来ならとても小さい原子の重さをわかりやすい数値でおいて相対的に表すという荒業が行われていましたね。しかし、とてもわかりやすくなりますね。1molの原子...
大学受験範囲

(4-3)酸化還元滴定(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化剤と還元剤」と題して解説をいたしました。酸化剤や還元剤の特性は覚えましたか?反応相手を酸化すれば酸化剤、還元すれば還元剤でしたね。半反応式はとても大事なので書けるようにしなければなりませ...
大学受験範囲

(2-1)molってなに!?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学の基礎」と題して解説をいたしました。前回は化学を習い始めた最初の頃に学ぶような内容をまとめました。特に他の内容といっしょに記載できないものを寄せ集めた感じです。確認したいことがあったとき...
大学受験範囲

(1-1)原子について学ぼう(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事から高校で学ぶ範囲の化学基礎について解説していきたいと思います。化学を学ぶにあたって基礎となる分野になります。最初の何回かは私達が生活しているこの世界を構築している元素についての話になっていきます。...
大学受験範囲

(1-7)化学の基礎(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「結晶の種類」と題して解説をいたしました。4種類の結晶があることを理解できましたか?それぞれのそれぞれの結晶の特徴と代表例をまずは覚えてみてください。今回は基礎ということで、いろいろと他の分野...
大学受験範囲

(4-5)電池の反応(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「金属の反応」と題して解説をいたしました。イオン化傾向は覚えましたか?金属がどのような液体と反応して、何が発生するかを覚えることが重要です。今回は、金属の反応を利用した日常品がどのように成り立...
スポンサーリンク