高校

大学受験範囲

(2-11)尿生成のしくみ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「腎臓の構造」について、解説しました。腎臓の構造は把握できましたでしょうか。約100万個あるネフロンやろ過現場である糸球体など重要な部位がたくさんありました。今回は、糸球体で作られる原尿から尿がどのよ...
大学受験範囲

(2-7)酸素の運搬(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「脊椎動物の血管系」について、解説をいたしました。心房と心室は2つずつという生物ばかりではなかったですね。しかし、ヒトの心臓のほうが、酸素や二酸化炭素の運搬効率やガス交換には効率が良さそうですね。今回...
大学受験範囲

(2-27)自然免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御2」について、解説しました。物理的・化学的防御の種類を知ることができましたでしょうか。皮膚などの見える部位から、胃の内部のようなところまで、細かく防御機構が張り巡らされていました。皮膚常在菌...
大学受験範囲

(2-5)弁の働き(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「心臓」について、解説をいたしました。心臓の構造は覚えましたか?心房や心室、右と左など中途半端に覚えると迷ってしまうところが多数あります。再確認してくださいね。今回は、心臓にある弁について深堀りしてい...
大学受験範囲

(2-25)生体防御(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体温調節」について、解説しました。ヒトや鳥類は寒冷時や温暖時にも一定の体温を維持する恒温動物でした。体温の維持には、外界の温度を感知することが重要で、皮膚や視床下部で感知します。視床下部からはホルモ...
大学受験範囲

(1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「葉緑体」について解説しました。葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。その反応...
大学受験範囲

(4-4)金属の反応(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化還元滴定」と題して解説をいたしました。半反応式が作れないと計算ができないので、滴定を学ぶ前に半反応式を徹底的に作っておきましょう。滴定の計算自体は、電子の物質量を求めることができれば、特...
大学受験範囲

(1-5)同位体(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「分子の極性」と題して解説をいたしました。元素の電気陰性度や分子の構造からおきる分子の極性について学んだと思います。電気陰性度だけで考えてしまうと失敗しますので、注意してください。さて、今回は...
大学受験範囲

(1-25)形質転換(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「シャルガフの規則」について解説しました。シャルガフの規則は2本鎖DNAの4種類の塩基についての規則性を表していることを学びました。生物基礎では、この規則を用いた計算問題が出されることがよくあります。...
大学受験範囲

(2-16)濃縮率(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「原尿量の計算」について、解説しました。原尿量の計算は、直接計算することができません。尿量のようにわかるものから、イヌリンなどの物質の量を計算して、間接的に原尿量を計算しました。前回の計算の解説では、...
スポンサーリンク