大学受験範囲 (3-4)中和滴定のキモは?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和反応」と題して解説をいたしました。塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応は以前からご存知だと思います。しかし、高校では酸と塩基の中和反応によって中性にむかうということ以外にも、塩(えん)が生成... 2024.10.23 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-4)ミクロメーター(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の顕微鏡観察」と題して、記事を記載しました。ヒトの細胞やタマネギの細胞を観察するのは、学生の時にみんなが通る道ですね。高校生ではなかなか実際に顕微鏡で観察しよう!というような授業もやれな... 2023.07.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-9)肝臓のはたらき(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「肝臓の構造」について、解説しました。肝臓の組織の構造や血管の本数、肝細胞で作られる胆汁についてなど、肝臓の構造にかかわるものでした。肝門脈の血液が静脈血であることや肝小葉の構造についてはしっかりと覚... 2024.06.29 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-18)グルコース(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収量の計算」について、解説しました。原尿量の計算ができていれば、あとは濃度から計算したり、単位を換算したりといままでやったことがあることばかりでしたね。これによって再吸収量を計算できると思います... 2024.07.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-32)細胞周期(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題3」について紹介しました。シャルガフの規則を使った問題やアミノ酸の数を求めるような問題について考えてみました。ぜひ計算問題をやってみてください。今回は、細胞周期について学びたいと思い... 2024.02.23 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-15)原尿量の計算(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「塩類濃度調節」について、解説しました。海の動物を中心でしたね。生息する場所の塩類濃度によって、無脊椎動物や硬骨魚類の体液にどのような影響があるのかを知ることができたと思います。同時に、体液の塩類濃度... 2024.07.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。その上で... 2024.07.21 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-6)バイオーム2(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バイオーム1」について、解説しました。気温と降水量によって、様々なバイオームが形成されていました。世界のいろいろなところに特徴的な地域がありました。今回は、日本の中で見られるバイオームについてです。... 2024.08.15 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-27)自然免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御2」について、解説しました。物理的・化学的防御の種類を知ることができましたでしょうか。皮膚などの見える部位から、胃の内部のようなところまで、細かく防御機構が張り巡らされていました。皮膚常在菌... 2024.08.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-5)弁の働き(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「心臓」について、解説をいたしました。心臓の構造は覚えましたか?心房や心室、右と左など中途半端に覚えると迷ってしまうところが多数あります。再確認してくださいね。今回は、心臓にある弁について深堀りしてい... 2024.06.26 大学受験範囲