生物基礎

大学受験範囲

(1-19)カタラーゼ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素の反応」について解説しました。酵素に結合するものは基質といいましたね。酵素と基質が結合すると酵素-基質複合体になり、基質が化学反応すると、生成物ができあがるという仕組みでした。化学反応のときに必...
大学受験範囲

(1-11)単細胞生物と多細胞生物(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「原核細胞の構造」について解説しました。真核生物と原核生物の共通点として細胞膜やリボソームがありましたね。知っている生物でも真核生物だったり、原核生物だったりするのは興味深いですね。さて、今回は単細胞...
大学受験範囲

(1-30)DNA関連の問題2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題1」について紹介しました。DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかでもコドンに関連した問題を前回は特集しました。コドンからアミノ酸への翻訳に関連した問題では、どのアミノ酸に...
大学受験範囲

(2-25)生体防御(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体温調節」について、解説しました。ヒトや鳥類は寒冷時や温暖時にも一定の体温を維持する恒温動物でした。体温の維持には、外界の温度を感知することが重要で、皮膚や視床下部で感知します。視床下部からはホルモ...
大学受験範囲

(2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液」について、解説をいたしました。自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。体液の役割などをしっかりと覚えて...
大学受験範囲

(1-12)細胞の大きさ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「単細胞生物と多細胞生物」について解説しました。原核生物や真核生物という分類だけでなく、細胞の数で分類する方法もあるということですね。今回は、細胞の大きさについて解説したいと思います。細胞と一言で言っ...
大学受験範囲

(2-9)肝臓のはたらき(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「肝臓の構造」について、解説しました。肝臓の組織の構造や血管の本数、肝細胞で作られる胆汁についてなど、肝臓の構造にかかわるものでした。肝門脈の血液が静脈血であることや肝小葉の構造についてはしっかりと覚...
大学受験範囲

(1-32)細胞周期(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題3」について紹介しました。シャルガフの規則を使った問題やアミノ酸の数を求めるような問題について考えてみました。ぜひ計算問題をやってみてください。今回は、細胞周期について学びたいと思い...
大学受験範囲

(1-13)電子顕微鏡(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞の大きさ」について解説しました。同じように細胞と表現されても、大きさがかなり違うことがわかったのではないかと思います。また、同じ生物、たとえばヒト、の細胞でも、場所や役割によって大きさが異なって...
大学受験範囲

(2-12)体液成分(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「尿生成のしくみ」について、解説しました。糸球体でのろ過や細尿管・集合管での再吸収と分泌について理解できたでしょうか。血漿中、原尿中、尿中とそれぞれの成分の濃度の変化もしっかりと追ってくださいね。あと...
スポンサーリンク