生物基礎

大学受験範囲

(2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。 体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。 負のフ...
大学受験範囲

(2-1)体液(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 今回からは新しい分野です。 今までは、生物の特徴を大まかに見ていくような形でした。 そして、このページからは、体内の環境について、詳しく見ていくことになります。 最初は、ヒトの体の中の多くの部分を占めている...
大学受験範囲

(2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。 内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。 まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。 ...
大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酵素の分布」について解説しました。 デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。 特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌さ...
大学受験範囲

(1-10)原核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「真核細胞の構造」について解説しました。 真核細胞は核があることや細胞小器官があることが特徴でしたね! 今回は、原核細胞の構造について解説していきたいと思います。 それではご覧ください。 >> 原核...
大学受験範囲

(2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「内分秘腺」について、解説しました。 内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。 また、水溶性や脂溶性といった特...
大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。 セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。 DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。...
大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「神経系」について、解説しました。 脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。 特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。 しかし、作用が拮抗的であ...
大学受験範囲

(2-13)再吸収(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「体液成分」について、解説しました。 細胞外液に含まれる成分の再確認をしました。 さらに、その細胞外液の成分の濃度が一定に維持されていることや維持されていることがなぜ大事なのかについても学べたのでは...
大学選び

紅麹の話を生物基礎で考える

こんにちは。アラフォーパパです。 今回も生物に関連する内容ですが、大学入試用というよりは、時事問題を生物基礎の範囲で考えてみようという話題提供となります。 うまく表現できればいいなと思っています。 ただし、時間が経つにつれて正しい情報が出て...
スポンサーリンク