大学受験範囲 (1-15)ATP(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「代謝」について解説しました。代謝は細胞内での物質の合成や分解をまとめて表していて、それにともなって生命に必要なエネルギーの出し入れを行っているものでした。同化や異化といった普段は使わない言葉がでてき... 2023.08.17 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-22)呼吸の反応(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「スクロース」について解説しました。光合成で出来た有機物が、一時的に同化デンプンとして合成され、その後に細胞質でスクロースになり、植物体内をめぐることを解説しました。余剰のスクロースは、種子や根などで... 2023.09.08 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-3)計算1(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「光合成曲線」について、解説しました。光合成速度と呼吸速度からなる光合成曲線について理解できましたでしょうか。見かけの光合成速度という言葉の意味がしっかりと理解できていれば、計算問題がでてきても問題な... 2024.08.12 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。その上で... 2024.07.21 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-13)電子顕微鏡(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞の大きさ」について解説しました。同じように細胞と表現されても、大きさがかなり違うことがわかったのではないかと思います。また、同じ生物、たとえばヒト、の細胞でも、場所や役割によって大きさが異なって... 2023.07.31 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-7)ウイルスは生物か?(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNAの抽出」についての記事を公開しました。今回の記事では、ウイルスについて考えてみたいと思います。風邪を引いたときに、「ウイルス感染ですね」とか言われたことはありますか?細菌では新型コロナウイルス... 2023.07.15 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-27)自然免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御2」について、解説しました。物理的・化学的防御の種類を知ることができましたでしょうか。皮膚などの見える部位から、胃の内部のようなところまで、細かく防御機構が張り巡らされていました。皮膚常在菌... 2024.08.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-26)バクテリオファージ(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「形質転換」について解説しました。形質転換の発見とそれを引き起こす因子が解明されるためには、二人の科学者の力が必要でしたね。一人前はグリフィスさんです。形質転換がおきることを発見しました。二人前はエイ... 2023.10.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-14)塩類濃度調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収」について、解説しました。バソプレシンと鉱質コルチコイドというホルモンが出てきたことは覚えていますでしょうか。これらのホルモンによって、水だけを再吸収するのか、Naイオンも一緒に再吸収といった... 2024.07.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-15)原尿量の計算(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「塩類濃度調節」について、解説しました。海の動物を中心でしたね。生息する場所の塩類濃度によって、無脊椎動物や硬骨魚類の体液にどのような影響があるのかを知ることができたと思います。同時に、体液の塩類濃度... 2024.07.07 大学受験範囲