大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)極限について

こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、高校数学のうち、数Ⅲについて取りあげていきたいと思います。文部科学省が平成30年3月30日に高等学校学習指導要領の改定を行っていますので、それに合わせてやっていくことになります。極限、微分、積...
大学受験範囲

(近代日本史)欧米諸国との関係

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「文明開化の影響」という題名で記事を書きました。明治政府は様々な点で、洋風化を目指していきました。人々に関することでは、散髪脱刀令が大きく関与していると思われます。また、建物や洋服などは政府に関連したも...
受験生の生活

集中力の低下にたんぱく質摂取は効くのか-セロトニンを中心に-

こんにちは。アラフォーパパです。この記事では、集中力が低下したときにタンパク質を摂取すると集中力が回復しやすいのかについて検討します。集中力に関連すると言われている神経伝達物質にセロトニンがあります。タンパク質とセロトニンの関係から、たんぱ...
大学受験範囲

(2-3)標準状態(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「相対質量」と題して解説をいたしました。本来ならとても小さい原子の重さをわかりやすい数値でおいて相対的に表すという荒業が行われていましたね。しかし、とてもわかりやすくなりますね。1molの原子...
大学受験範囲

(1-16)酵素(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「ATP」について解説しました。ATPの役割は、細胞内での代謝によるエネルギーの受け渡しの際に、エネルギーを一時的に貯蔵することでしたね。同化を行うには、ATP合成酵素が使われていました。ミトコンドリ...
受験勉強の方法

もう当たり前!?百ます計算ってなに?

計算能力の向上を目指して行われることの多い百ます計算。百ます計算の歴史から、やり方まで、まとめて解説させていただきます。
大学受験範囲

(近代日本史)公武合体

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「安政の大獄前後」という題名で記事を書きました。幕政を担う老中や大老によって、大きな対立が出来上がっていきます。最初は譜代の小藩と雄藩連合の権力争い程度のものでしたが、将軍継嗣問題や日米修好通商条約の締...
大学受験範囲

(1-20)葉緑体(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「カタラーゼ」について解説しました。体内の酵素の働きを実際の実験で確認するための方法を記載しています。カタラーゼと過酸化水素の反応はとても有名な反応なので、ぜひ覚えてください。今回からは光合成の話にう...
大学受験範囲

(2-3)循環系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「血液凝固」について、解説をいたしました。血管に傷がついて、出血したときに、傷口を塞ぐために必要な防御反応でしたね。血小板が重要で、凝固因子の放出や血餅の生成に関係していました。また、治ったあとには線...
大学受験範囲

(1-2)進化の証拠(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の多様性」について解説しました。そして、進化の話を少しだけしたと思います。今回の記事では、生物に見られる「進化の証拠」について、解説していきたいと思います。姿かたちが違っても、生物全体か...
スポンサーリンク