大学受験範囲 (1-14)代謝(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「電子顕微鏡」について解説しました。電子顕微鏡とは、電子線を用いて試料の拡大像を観察する顕微鏡のことでした。透過型や走査型というような種類があり、ともに電子線を使用していますが、拡大像を得る方法が異な... 2023.08.16 大学受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限3 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限2」と題して、記事を書きました。等差数列の和の分野と数列の極限の分野をあわせた領域についてでした。単純に知識(暗記しているかどうか)について問うような問題が並んでいましたので、数列... 2025.02.25 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生態系」について、解説しました。生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミッドをし... 2024.08.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (近代日本史)開国を迫る欧米諸国 こんにちは。アラフォーパパです。日本史の近代について大学受験で使えそうな内容で説明や解説を始めてみたいと思います。近代・現代から始めた方が年代が近く、身近に思えるかなと考えています。また、学校とは異なる進め方の方が面白いかもと考えている部分... 2025.05.11 大学受験範囲
受験勉強の方法 受験生の勉強計画:効果的な復習に重点を置く方法 こんにちは。アラフォーパパです。受験勉強において、効果的な学習計画を立てることは非常に重要です。特に、復習に重点を置くことは、知識の定着や問題解決能力の向上につながります。今回は、受験生のみなさんに向けて、復習に重点を置いた効果的な勉強計画... 2023.06.09 受験勉強の方法
高校受験範囲 三角形の合同の証明1-1 こんにちは。アラフォーパパです。この記事からは、三角形の合同の証明について、順次解説していきたいと思います。証明についての記事はインターネットを検索すればたくさん出てきますが、どれも完成形が載っていて、ありきたりな解説が多いのかなと思います... 2024.11.08 高校受験範囲
大学受験範囲 (2-14)塩類濃度調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収」について、解説しました。バソプレシンと鉱質コルチコイドというホルモンが出てきたことは覚えていますでしょうか。これらのホルモンによって、水だけを再吸収するのか、Naイオンも一緒に再吸収といった... 2024.07.07 大学受験範囲
高校受験範囲 三角形の合同の証明2-1 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明1-5と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。平行線の性質を利用して、合同条件を導き出すというコンセプトでした。図形の性質はよく利用さ... 2024.11.23 高校受験範囲
受験生の生活 眠気が現れる!?計算力が低下!?二酸化炭素の知られざる影響と二酸化炭素濃度を減らす工夫 こんにちは。アラフォーパパです。二酸化炭素はみなさんご存知ですよね。今回はその二酸化炭素が身体に及ぼす影響について解説します。もしかしたら、学校で授業中に薬剤師が二酸化炭素濃度を測定しているところに出会ったことがあるかもしれません。空気中の... 2023.06.30 受験生の生活
受験勉強の方法 数学が得意な人の落とし穴:受験生ができる対策法 こんにちは。アラフォーパパです。数学は得意ですか?論理的思考や問題解決能力を鍛える上で数学はとても重要な学問です。多くの人が数学に苦手意識を持っている一方で、数学が得意な人たちも実は落とし穴に陥りがちです。本記事では、数学が得意な人が遭遇す... 2023.06.17 受験勉強の方法