受験生のための効果的な勉強計画と目標の細分化

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

受験勉強の方法

こんにちは。アラフォーパパです。

受験勉強はとても大変な作業の連続です。

何をどこまでやればいいのか?と常に考えてしまうのではないでしょうか。

今やっていることが成果につながるのか?と考えてしまうことはないでしょうか。

目標が大きすぎたり、遠くにありすぎたりする場合、今やっていることが合っているのかどうかを判断するのが難しい場合があります。

そこで、勉強の計画を立ててみてはどうでしょうか。

計画を立てて目標を細分化することで、効果的な学習を実現することができます。

今回は受験生のための効果的な勉強計画と目標の細分化についてご紹介します。

それでは、ご覧ください!

目標の設定と細分化

まずは、受験に向けた目標を明確にしましょう。

一番大きく、一番たどり着きたい目標は、志望校への合格だと思います。

しかし、それだけでは、普段の勉強に対するモチベーションはなかなか上がりません。(中には上がる方もいます)

そこで、もう少し明確な、身近な目標が必要になってきます。

例えば、模擬試験での成績をあげるとか、授業の復習を毎日行うなどでも良いかもしれません。

もしくは、学習環境を整えることやモチベーションを高めるためのご褒美を設定するなども、最初の頃には重要かもしれません。

最初は思いつくままに、より具体的な目標を上げていくと良いと思います。

「模擬試験の成績をあげる」という目標であれば、数学のうちの数列の分野と得意分野にするとか、必要な英単語数になるまで単語を覚えるなどです。

このようにして目標を細分化していくことによって、目の前に小さな目標を作成することができます。

小さな目標を立てることによって、その目標を達成するのに必要な時間を設定することが容易になっていきます。

そのため、スケジュールが組みやすくなっていき、効率的に学習を行うことができるようになります。

勉強計画の立て方

勉強の計画を立てる際には、自分の能力やペースを考慮する必要があります。

無理なく取り組めるように、適切な時間枠と割り当てる科目を選ぶことがポイントです。

適切な時間枠を推定するには、前項で述べたように、より細分化した目標を作成して、必要時間を割り出すことが重要です。

また、計画には余裕を含めておくことが必要です。

「予定は未定」という言葉がある通り、細分化した目標を作成して、必要な時間を推定していたとしても、予定外に時間がかかってしまうこともあります。

計画を立ててもいつも破綻してしまう方は、この余裕が計画に含まれていないために、計画通りに物事が進まないのです。

計画は余裕を含めて柔軟に変更できるようにして、進捗状況に合わせて調整できるようにしておきましょう。

学習時間の効果的な使い方

勉強時間は質の高い学習に集中できるように使いましょう。

問題を解く時間に設定している場合には、わからない問題があった場合にはあまり長時間考えないようにしましょう。

分からなかった問題を解説を見て理解する時間を別に設定することや解説を見て理解できた問題を復習するための時間を計画の中に取り入れておくことが必要です。

また、字をどの程度きれいに書く必要があるかについても検討しましょう。

あとから繰り返し見返す可能性のあるものを書くときには、ある程度時間を書けてでもきれいに書いたほうが良い場合もあります。

一方で、問題を解けるかどうかを確認することを目標としている場合には、多少字が汚くても次々と解いていくことを優先する必要があります。

ただし、解いている時に見間違えるような字は書かないようにしましょう。

例えば、「b」と「6」などです。

この場合は「b」を筆記体で書くなどの対処法も存在しています。

復習の時間を多めにとる

計画には復習の時間を多めに取るようにしましょう。

受験勉強を始める段階で必要なことは、新しいことを知っていくことよりも、今までやってきたことをいかに完璧にできるようになるかです。

仮に高校3年生の春に受験勉強を始めるとすると、すでに2年分、2/3は学び終えていることになります。

より速く、より正確に問題を解くためには、基礎をしっかりと固めることがとても重要です。

応用問題は、基礎問題をいくつもつなぎ合わせて作られます。

基礎をしっかりと覚えておけば、つなぎ目を覚えていくことで、応用問題は対応可能になるのです。

モチベーションの維持と休息の大切さ

長期間にわたる受験勉強では、モチベーションを保つことが課題となります。

定期的に自分の進捗を振り返り、達成感を得ることで、モチベーションを維持しましょう。

小さな目標であれば、簡単に達成できるため、細分化された目標を立てることは重要です。

また、適度な休息も大切です。

疲れたと感じたら、十分な休息をとり、リフレッシュする時間を作ることが必要です。

最初から休憩時間を勉強の計画に含んでおくことも重要です。

ポモドーロテクニックのような時間配分も参考にしてみてください。

睡眠と食事の管理

勉強だけでなく、睡眠と食事の管理も重要です。

十分な睡眠を確保し、体調を整えることで、集中力や記憶力が向上します。

レム睡眠やノンレム睡眠などの睡眠段階があることを理解して、記憶力の向上に努めることも重要です。

つまり、記憶力を高めるという観点から睡眠もまた受験勉強の一環と言えます。

睡眠についてもしっかりと計画に含めるようにしましょう。

また、栄養バランスのとれた食事を摂ることも、脳の働きに良い影響を与えます。

食事はセロトニンなどの合成に必要な栄養素を摂るという観点からも食事は重要です。

しかし、最も大事なのは、長丁場である受験勉強において、最後までやりきるための健康維持だと思います。

寝不足や栄養の方よりなどによる体調面での不安は試験結果に対して良くない影響をあたえることでしょう。

ぜひ、注意してほしいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

受験勉強は大変ですが、計画を立てて目標を細分化することで、効果的な学習を行うことができます。

自分のペースや能力に合わせた勉強計画を立て、学習時間を質の高いものにするよう心がけましょう。

さらに、モチベーションを保つことや休息を取ることも重要です。

体調を維持するために、睡眠と食事の管理も一緒に行っていきましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました