大学受験範囲

大学受験範囲

(1-2)進化の証拠(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「生物の多様性」について解説しました。 そして、進化の話を少しだけしたと思います。 今回の記事では、生物に見られる「進化の証拠」について、解説していきたいと思います。 姿かたちが違っても、生...
大学受験範囲

(1-10)原核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「真核細胞の構造」について解説しました。 真核細胞は核があることや細胞小器官があることが特徴でしたね! 今回は、原核細胞の構造について解説していきたいと思います。 それではご覧ください。 >> 原核...
大学受験範囲

(2-19)神経系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「グルコース」について、解説しました。 前回は、グルコースが腎臓の糸球体でろ過された後に、細尿管で再吸収されるという話でした。 そして、グルコースが多すぎると再吸収しきれずに、尿中に排泄されるという...
大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。 セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。 DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。...
大学受験範囲

(2-17)再吸収量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「濃縮率」について、解説しました。 濃縮率は血漿中の濃度と尿中の濃度の比率でしたね。 そのため割り算で出すことができます。 また、濃縮率を使えば原尿量を簡単に出すことができました。 ただし、血漿中の...
大学受験範囲

(1-11)単細胞生物と多細胞生物(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「原核細胞の構造」について解説しました。 真核生物と原核生物の共通点として細胞膜やリボソームがありましたね。 知っている生物でも真核生物だったり、原核生物だったりするのは興味深いですね。 さて、今回...
大学受験範囲

(1-29)DNA関連の問題1(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「転写・翻訳の詳細」について解説しました。 スプライシングによって整形されることや、その整形時に不要物とされているイントロンというものがあることを学びました。 さらにコドンとアミノ酸の関係性も言及で...
大学受験範囲

(2-14)塩類濃度調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「再吸収」について、解説しました。 バソプレシンと鉱質コルチコイドというホルモンが出てきたことは覚えていますでしょうか。 これらのホルモンによって、水だけを再吸収するのか、Naイオンも一緒に再吸収と...
大学受験範囲

(1-4)ミクロメーター(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「生物の顕微鏡観察」と題して、記事を記載しました。 ヒトの細胞やタマネギの細胞を観察するのは、学生の時にみんなが通る道ですね。 高校生ではなかなか実際に顕微鏡で観察しよう!というような授業も...
大学受験範囲

(1-33)細胞周期2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「細胞周期」について紹介しました。 細胞が分裂するまでの周期についてでしたね。 S期やM期、G期がありました。 それぞれの時期で分裂を行うためにどのようなことが起きているかを知ることが重要です。 さ...
スポンサーリンク