大学受験範囲

大学受験範囲

(1-6)結晶の種類(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「同位体」と題して解説をいたしました。アイソトープとも呼ばれる同位体について理解できましたでしょうか。その中でも、ラジオアイソトープ(放射性同位体)は実社会の中で様々な形で利用されています。そ...
大学受験範囲

(2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「内分秘腺」について、解説しました。内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。また、水溶性や脂溶性といった特性によ...
大学受験範囲

(2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。その上で...
大学受験範囲

(1-3)化学結合って多くない?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「元素の周期表は必要?」と題して解説をいたしました。元素周期表は必要でしたね。やはり、先人の智恵が作り上げた表はとても有用です。一つの表からわかることがたくさんありました。復習する時には、周期...
大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)数列の極限3

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限2」と題して、記事を書きました。等差数列の和の分野と数列の極限の分野をあわせた領域についてでした。単純に知識(暗記しているかどうか)について問うような問題が並んでいましたので、数列...
大学受験範囲

(1-24)シャルガフの規則(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「核酸」について解説しました。核酸が遺伝情報として生物が持っているDNAやRNAを指すことを学びました。DNAやRNAを理解するためには、ヌクレオチドという名前のついた分子単位について理解する必要があ...
大学受験範囲

(2-15)原尿量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「塩類濃度調節」について、解説しました。海の動物を中心でしたね。生息する場所の塩類濃度によって、無脊椎動物や硬骨魚類の体液にどのような影響があるのかを知ることができたと思います。同時に、体液の塩類濃度...
大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)数列の極限4

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限3」と題して、記事を書きました。無限等比数列の収束、発散、振動についてまとめてあります。証明を後半に記載してありますので、公式だけでなく証明にも興味がある方にぜひ見ていただければと...
大学受験範囲

(1-1)生物の多様性(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、高校の生物基礎のうちの「生物の多様性」について取り上げていきたいと思います。みなさんは、生物と非生物の違いはなんだろう?と考えたことはありますか?生物がどのような特徴を持っているかを知ることは...
大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)極限について

こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、高校数学のうち、数Ⅲについて取りあげていきたいと思います。文部科学省が平成30年3月30日に高等学校学習指導要領の改定を行っていますので、それに合わせてやっていくことになります。極限、微分、積...
スポンサーリンク