大学受験範囲 (2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「神経系」について、解説しました。 脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。 特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。 しかし、作用が拮抗的であ... 2024.07.18 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-29)DNA関連の問題1(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「転写・翻訳の詳細」について解説しました。 スプライシングによって整形されることや、その整形時に不要物とされているイントロンというものがあることを学びました。 さらにコドンとアミノ酸の関係性も言及で... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-3)標準状態(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「相対質量」と題して解説をいたしました。 本来ならとても小さい原子の重さをわかりやすい数値でおいて相対的に表すという荒業が行われていましたね。 しかし、とてもわかりやすくなりますね。 1mo... 2024.10.06 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-6)バイオーム2(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「バイオーム1」について、解説しました。 気温と降水量によって、様々なバイオームが形成されていました。 世界のいろいろなところに特徴的な地域がありました。 今回は、日本の中で見られるバイオームについ... 2024.08.15 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酵素の分布」について解説しました。 デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。 特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌さ... 2023.08.24 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-9)肝臓のはたらき(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「肝臓の構造」について、解説しました。 肝臓の組織の構造や血管の本数、肝細胞で作られる胆汁についてなど、肝臓の構造にかかわるものでした。 肝門脈の血液が静脈血であることや肝小葉の構造についてはしっか... 2024.06.29 大学受験範囲
大学受験範囲 (4-5)電池の反応(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「金属の反応」と題して解説をいたしました。 イオン化傾向は覚えましたか? 金属がどのような液体と反応して、何が発生するかを覚えることが重要です。 今回は、金属の反応を利用した日常品がどのよう... 2024.11.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。 セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。 DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-27)自然免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「生体防御2」について、解説しました。 物理的・化学的防御の種類を知ることができましたでしょうか。 皮膚などの見える部位から、胃の内部のようなところまで、細かく防御機構が張り巡らされていました。 皮... 2024.08.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (4-3)酸化還元滴定(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「酸化剤と還元剤」と題して解説をいたしました。 酸化剤や還元剤の特性は覚えましたか? 反応相手を酸化すれば酸化剤、還元すれば還元剤でしたね。 半反応式はとても大事なので書けるようにしなければ... 2024.11.01 大学受験範囲