大学受験範囲

大学受験範囲

(1-16)酵素(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「ATP」について解説しました。 ATPの役割は、細胞内での代謝によるエネルギーの受け渡しの際に、エネルギーを一時的に貯蔵することでしたね。 同化を行うには、ATP合成酵素が使われていました。 ミト...
大学受験範囲

(2-31)免疫と健康(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「細胞性免疫」について、解説しました。 細胞性免疫の主役はT細胞でしたね。 その中でもキラーT細胞とヘルパーT細胞が中心でした。 キラーT細胞は病原体に感染した細胞を特異的に認識して、直接攻撃し破壊...
大学受験範囲

(1-11)単細胞生物と多細胞生物(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「原核細胞の構造」について解説しました。 真核生物と原核生物の共通点として細胞膜やリボソームがありましたね。 知っている生物でも真核生物だったり、原核生物だったりするのは興味深いですね。 さて、今回...
大学受験範囲

(1-20)葉緑体(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「カタラーゼ」について解説しました。 体内の酵素の働きを実際の実験で確認するための方法を記載しています。 カタラーゼと過酸化水素の反応はとても有名な反応なので、ぜひ覚えてください。 今回からは光合成...
大学受験範囲

(2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。 内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。 まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。 ...
大学受験範囲

(1-22)呼吸の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「スクロース」について解説しました。 光合成で出来た有機物が、一時的に同化デンプンとして合成され、その後に細胞質でスクロースになり、植物体内をめぐることを解説しました。 余剰のスクロースは、種子や根...
大学受験範囲

【保存版】三角形に関連した図形の法則

三角形に関連した図形の法則をまとめています。合同や相似を始めとした図形の証明の際には、三角形から分かる情報が大きく影響します。抜けている所がないかを確認して、証明に望みましょう。
大学受験範囲

(2-30)細胞性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「体液性免疫」について、解説しました。 体液性免疫の基本は、B細胞から分化した形質細胞(抗体産生細胞)が産生した抗体が、体液中にながれ、抗原抗体反応を起こすことでした。 しかし、B細胞が抗体を産生で...
大学受験範囲

(2-28)適応免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「自然免疫」について、解説しました。 白血球は病原体に感染した部位に遊走(移動)し、すぐに対処を始めてくれます。 しかし、病原体の数が多い場合には対処しきれないため、炎症によって血管を拡張して、白血...
大学受験範囲

(2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。 体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。 負のフ...
スポンサーリンク