大学受験範囲

大学受験範囲

(3-9)物質循環(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「物質収支」について、解説しました。消費者に関連する純生産量と総生産量、生産者に関連する生産量と同化量について最初にしっかりと確認してください。余裕があれば生産した有機物が成長に使われたのか、被食され...
大学受験範囲

(3-4)中和滴定のキモは?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和反応」と題して解説をいたしました。塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応は以前からご存知だと思います。しかし、高校では酸と塩基の中和反応によって中性にむかうということ以外にも、塩(えん)が生成...
大学受験範囲

(2-16)濃縮率(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「原尿量の計算」について、解説しました。原尿量の計算は、直接計算することができません。尿量のようにわかるものから、イヌリンなどの物質の量を計算して、間接的に原尿量を計算しました。前回の計算の解説では、...
大学受験範囲

(2-17)再吸収量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「濃縮率」について、解説しました。濃縮率は血漿中の濃度と尿中の濃度の比率でしたね。そのため割り算で出すことができます。また、濃縮率を使えば原尿量を簡単に出すことができました。ただし、血漿中の濃度と原尿...
大学受験範囲

(2-3)循環系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「血液凝固」について、解説をいたしました。血管に傷がついて、出血したときに、傷口を塞ぐために必要な防御反応でしたね。血小板が重要で、凝固因子の放出や血餅の生成に関係していました。また、治ったあとには線...
大学受験範囲

(2-11)尿生成のしくみ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「腎臓の構造」について、解説しました。腎臓の構造は把握できましたでしょうか。約100万個あるネフロンやろ過現場である糸球体など重要な部位がたくさんありました。今回は、糸球体で作られる原尿から尿がどのよ...
大学受験範囲

(1-2)進化の証拠(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の多様性」について解説しました。そして、進化の話を少しだけしたと思います。今回の記事では、生物に見られる「進化の証拠」について、解説していきたいと思います。姿かたちが違っても、生物全体か...
大学受験範囲

(2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「内分秘腺」について、解説しました。内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。また、水溶性や脂溶性といった特性によ...
大学受験範囲

(2-24)体温調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「血糖調節」について、解説しました。血糖の調節はヒトの恒常性維持の中でも大事なものの一つです。血糖を感知して、ホルモンを分泌し、血糖をコントロールする流れを学びましょう。恒常性の維持で大切なものに体温...
大学受験範囲

(1-6)結晶の種類(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「同位体」と題して解説をいたしました。アイソトープとも呼ばれる同位体について理解できましたでしょうか。その中でも、ラジオアイソトープ(放射性同位体)は実社会の中で様々な形で利用されています。そ...
スポンサーリンク