大学受験範囲

大学受験範囲

(2-27)自然免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「生体防御2」について、解説しました。 物理的・化学的防御の種類を知ることができましたでしょうか。 皮膚などの見える部位から、胃の内部のようなところまで、細かく防御機構が張り巡らされていました。 皮...
大学受験範囲

(1-3)生物の顕微鏡観察(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事は、「進化の証拠」について解説しました。 クジラがどのように進化したのかについては、かなり興味深かったですね。 今回は、生物が持っている細胞について、顕微鏡を用いて観察してみたいと思います。 しか...
大学受験範囲

(1-22)呼吸の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「スクロース」について解説しました。 光合成で出来た有機物が、一時的に同化デンプンとして合成され、その後に細胞質でスクロースになり、植物体内をめぐることを解説しました。 余剰のスクロースは、種子や根...
大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「神経系」について、解説しました。 脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。 特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。 しかし、作用が拮抗的であ...
大学受験範囲

(2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。 内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。 まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。 ...
大学受験範囲

(2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。 体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。 負のフ...
大学受験範囲

(2-15)原尿量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「塩類濃度調節」について、解説しました。 海の動物を中心でしたね。 生息する場所の塩類濃度によって、無脊椎動物や硬骨魚類の体液にどのような影響があるのかを知ることができたと思います。 同時に、体液の...
大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酵素の分布」について解説しました。 デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。 特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌さ...
大学受験範囲

(1-2)元素の周期表は必要?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「原子について学ぼう」と題して解説をいたしました。 原子が原子核と電子から構成されていることや、原子核が中性子と陽子から構成されていることを確認しました。 また、電子が存在する場所を示すもの...
大学受験範囲

(1-16)酵素(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「ATP」について解説しました。 ATPの役割は、細胞内での代謝によるエネルギーの受け渡しの際に、エネルギーを一時的に貯蔵することでしたね。 同化を行うには、ATP合成酵素が使われていました。 ミト...
スポンサーリンク