大学受験範囲 (2-3)標準状態(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「相対質量」と題して解説をいたしました。本来ならとても小さい原子の重さをわかりやすい数値でおいて相対的に表すという荒業が行われていましたね。しかし、とてもわかりやすくなりますね。1molの原子... 2024.10.06 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-2)相対質量(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「molってなに!?」と題して解説をいたしました。molについて理解できましたか?1度わかるようになれば、大丈夫です。何度も繰り返してみてください。さて、化学には計算問題がたくさん出てきます。... 2024.10.06 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-7)ウイルスは生物か?(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNAの抽出」についての記事を公開しました。今回の記事では、ウイルスについて考えてみたいと思います。風邪を引いたときに、「ウイルス感染ですね」とか言われたことはありますか?細菌では新型コロナウイルス... 2023.07.15 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-1)molってなに!?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学の基礎」と題して解説をいたしました。前回は化学を習い始めた最初の頃に学ぶような内容をまとめました。特に他の内容といっしょに記載できないものを寄せ集めた感じです。確認したいことがあったとき... 2024.10.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-30)細胞性免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液性免疫」について、解説しました。体液性免疫の基本は、B細胞から分化した形質細胞(抗体産生細胞)が産生した抗体が、体液中にながれ、抗原抗体反応を起こすことでした。しかし、B細胞が抗体を産生できるよ... 2024.08.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。負のフィード... 2024.07.24 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-32)細胞周期(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題3」について紹介しました。シャルガフの規則を使った問題やアミノ酸の数を求めるような問題について考えてみました。ぜひ計算問題をやってみてください。今回は、細胞周期について学びたいと思い... 2024.02.23 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-10)バランス(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「物質循環」について、解説しました。炭素や窒素の同定について学びました。それぞれの元素で同定のされ方が異なるので、しっかりと覚えましょう。今回は、生態系のバランスについて、崩壊させる要因や維持に重要な... 2024.09.06 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-2)水素イオン濃度の利用(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸と塩基ってなに?」と題して解説をいたしました。まずは酸と塩基の定義を覚えましょう。特に大事なのは、ブレンステッド・ローリーの定義で、水素イオンの授受で判別します。化学反応式中の物質を酸と塩... 2024.10.20 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液」について、解説をいたしました。自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。体液の役割などをしっかりと覚えて... 2024.06.07 大学受験範囲