大学受験範囲 (2-4)心臓(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「循環系」について、解説をいたしました。血管系とリンパ系は覚えましたか?動脈と静脈、動脈血と静脈血という似たような言葉がありましたね。違いをしっかりと抑えておきましょう。今回は、血液が流れ込み、そして... 2024.06.23 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-33)細胞周期2(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞周期」について紹介しました。細胞が分裂するまでの周期についてでしたね。S期やM期、G期がありました。それぞれの時期で分裂を行うためにどのようなことが起きているかを知ることが重要です。さて、今回は... 2024.02.25 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-1)体液(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。今回からは新しい分野です。今までは、生物の特徴を大まかに見ていくような形でした。そして、このページからは、体内の環境について、詳しく見ていくことになります。最初は、ヒトの体の中の多くの部分を占めている「体液」... 2024.05.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-5)弁の働き(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「心臓」について、解説をいたしました。心臓の構造は覚えましたか?心房や心室、右と左など中途半端に覚えると迷ってしまうところが多数あります。再確認してくださいね。今回は、心臓にある弁について深堀りしてい... 2024.06.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-12)体液成分(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「尿生成のしくみ」について、解説しました。糸球体でのろ過や細尿管・集合管での再吸収と分泌について理解できたでしょうか。血漿中、原尿中、尿中とそれぞれの成分の濃度の変化もしっかりと追ってくださいね。あと... 2024.07.03 大学受験範囲
大学選び 紅麹の話を生物基礎で考える こんにちは。アラフォーパパです。今回も生物に関連する内容ですが、大学入試用というよりは、時事問題を生物基礎の範囲で考えてみようという話題提供となります。うまく表現できればいいなと思っています。ただし、時間が経つにつれて正しい情報が出てくると... 2024.05.06 大学選び
大学受験範囲 (1-11)単細胞生物と多細胞生物(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「原核細胞の構造」について解説しました。真核生物と原核生物の共通点として細胞膜やリボソームがありましたね。知っている生物でも真核生物だったり、原核生物だったりするのは興味深いですね。さて、今回は単細胞... 2023.07.27 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-9)真核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞小器官」についてまとめました。ご覧になっていただけたでしょうか。今回からは、細胞を分類して、まとめていきたいと思います。初めに、真核細胞の構造について確認していきましょう。それでは、ご覧ください... 2023.07.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-31)免疫と健康(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞性免疫」について、解説しました。細胞性免疫の主役はT細胞でしたね。その中でもキラーT細胞とヘルパーT細胞が中心でした。キラーT細胞は病原体に感染した細胞を特異的に認識して、直接攻撃し破壊すること... 2024.08.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-4)ミクロメーター(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の顕微鏡観察」と題して、記事を記載しました。ヒトの細胞やタマネギの細胞を観察するのは、学生の時にみんなが通る道ですね。高校生ではなかなか実際に顕微鏡で観察しよう!というような授業もやれな... 2023.07.09 大学受験範囲