生物基礎

大学受験範囲

(2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。負のフィード...
大学受験範囲

(2-19)神経系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「グルコース」について、解説しました。前回は、グルコースが腎臓の糸球体でろ過された後に、細尿管で再吸収されるという話でした。そして、グルコースが多すぎると再吸収しきれずに、尿中に排泄されるということも...
大学受験範囲

(1-9)真核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞小器官」についてまとめました。ご覧になっていただけたでしょうか。今回からは、細胞を分類して、まとめていきたいと思います。初めに、真核細胞の構造について確認していきましょう。それでは、ご覧ください...
大学受験範囲

(2-17)再吸収量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「濃縮率」について、解説しました。濃縮率は血漿中の濃度と尿中の濃度の比率でしたね。そのため割り算で出すことができます。また、濃縮率を使えば原尿量を簡単に出すことができました。ただし、血漿中の濃度と原尿...
大学受験範囲

(2-4)心臓(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「循環系」について、解説をいたしました。血管系とリンパ系は覚えましたか?動脈と静脈、動脈血と静脈血という似たような言葉がありましたね。違いをしっかりと抑えておきましょう。今回は、血液が流れ込み、そして...
大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素の分布」について解説しました。デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌され、今...
大学受験範囲

(2-5)弁の働き(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「心臓」について、解説をいたしました。心臓の構造は覚えましたか?心房や心室、右と左など中途半端に覚えると迷ってしまうところが多数あります。再確認してくださいね。今回は、心臓にある弁について深堀りしてい...
大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。そして...
大学受験範囲

(2-26)生体防御2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御」について、解説しました。物理的・化学的防御や自然免疫、適応免疫といった防御機構が揃って体を守ってることを理解できましたでしょうか。自己と非自己をしっかりと見分け、対応してくれているからこそ...
大学受験範囲

(1-29)DNA関連の問題1(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「転写・翻訳の詳細」について解説しました。スプライシングによって整形されることや、その整形時に不要物とされているイントロンというものがあることを学びました。さらにコドンとアミノ酸の関係性も言及できたと...
スポンサーリンク