生物基礎

大学受験範囲

(2-7)酸素の運搬(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「脊椎動物の血管系」について、解説をいたしました。心房と心室は2つずつという生物ばかりではなかったですね。しかし、ヒトの心臓のほうが、酸素や二酸化炭素の運搬効率やガス交換には効率が良さそうですね。今回...
大学受験範囲

(1-1)生物の多様性(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、高校の生物基礎のうちの「生物の多様性」について取り上げていきたいと思います。みなさんは、生物と非生物の違いはなんだろう?と考えたことはありますか?生物がどのような特徴を持っているかを知ることは...
大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。そして...
大学受験範囲

(1-14)代謝(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「電子顕微鏡」について解説しました。電子顕微鏡とは、電子線を用いて試料の拡大像を観察する顕微鏡のことでした。透過型や走査型というような種類があり、ともに電子線を使用していますが、拡大像を得る方法が異な...
大学受験範囲

(3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生態系」について、解説しました。生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミッドをし...
大学受験範囲

(2-18)グルコース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収量の計算」について、解説しました。原尿量の計算ができていれば、あとは濃度から計算したり、単位を換算したりといままでやったことがあることばかりでしたね。これによって再吸収量を計算できると思います...
大学受験範囲

(1-16)酵素(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「ATP」について解説しました。ATPの役割は、細胞内での代謝によるエネルギーの受け渡しの際に、エネルギーを一時的に貯蔵することでしたね。同化を行うには、ATP合成酵素が使われていました。ミトコンドリ...
大学受験範囲

(2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液」について、解説をいたしました。自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。体液の役割などをしっかりと覚えて...
大学受験範囲

(2-30)細胞性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液性免疫」について、解説しました。体液性免疫の基本は、B細胞から分化した形質細胞(抗体産生細胞)が産生した抗体が、体液中にながれ、抗原抗体反応を起こすことでした。しかし、B細胞が抗体を産生できるよ...
大学受験範囲

(1-7)ウイルスは生物か?(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNAの抽出」についての記事を公開しました。今回の記事では、ウイルスについて考えてみたいと思います。風邪を引いたときに、「ウイルス感染ですね」とか言われたことはありますか?細菌では新型コロナウイルス...
スポンサーリンク