生物基礎

大学受験範囲

(1-17)酵素の分布(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素」について解説しました。体内の様々な代謝反応(同化や異化)が、酵素によって促進されていることを解説しました。酵素自身はタンパク質であることから、生体触媒と呼ばれているようですね。過酸化水素のカタ...
大学受験範囲

(1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「葉緑体」について解説しました。葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。その反応...
大学受験範囲

(1-20)葉緑体(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「カタラーゼ」について解説しました。体内の酵素の働きを実際の実験で確認するための方法を記載しています。カタラーゼと過酸化水素の反応はとても有名な反応なので、ぜひ覚えてください。今回からは光合成の話にう...
大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「神経系」について、解説しました。脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。しかし、作用が拮抗的であるがゆえ...
大学受験範囲

(2-11)尿生成のしくみ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「腎臓の構造」について、解説しました。腎臓の構造は把握できましたでしょうか。約100万個あるネフロンやろ過現場である糸球体など重要な部位がたくさんありました。今回は、糸球体で作られる原尿から尿がどのよ...
大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。そして...
大学受験範囲

(1-25)形質転換(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「シャルガフの規則」について解説しました。シャルガフの規則は2本鎖DNAの4種類の塩基についての規則性を表していることを学びました。生物基礎では、この規則を用いた計算問題が出されることがよくあります。...
大学受験範囲

(1-15)ATP(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「代謝」について解説しました。代謝は細胞内での物質の合成や分解をまとめて表していて、それにともなって生命に必要なエネルギーの出し入れを行っているものでした。同化や異化といった普段は使わない言葉がでてき...
大学受験範囲

(1-9)真核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞小器官」についてまとめました。ご覧になっていただけたでしょうか。今回からは、細胞を分類して、まとめていきたいと思います。初めに、真核細胞の構造について確認していきましょう。それでは、ご覧ください...
大学受験範囲

(2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液」について、解説をいたしました。自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。体液の役割などをしっかりと覚えて...
スポンサーリンク