大学受験範囲 (3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生態系」について、解説しました。生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミッドをし... 2024.08.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-27)自然免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御2」について、解説しました。物理的・化学的防御の種類を知ることができましたでしょうか。皮膚などの見える部位から、胃の内部のようなところまで、細かく防御機構が張り巡らされていました。皮膚常在菌... 2024.08.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-19)神経系(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「グルコース」について、解説しました。前回は、グルコースが腎臓の糸球体でろ過された後に、細尿管で再吸収されるという話でした。そして、グルコースが多すぎると再吸収しきれずに、尿中に排泄されるということも... 2024.07.15 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-1)体液(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。今回からは新しい分野です。今までは、生物の特徴を大まかに見ていくような形でした。そして、このページからは、体内の環境について、詳しく見ていくことになります。最初は、ヒトの体の中の多くの部分を占めている「体液」... 2024.05.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-10)腎臓の構造(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「肝臓のはたらき」について、解説しました。肝臓のはたらきは本当にたくさんありましたね。主なものだけを紹介したのに7種類もありました。それぞれが体の維持に必要不可欠なはたらきでしたので、一つ一つ丁寧に覚... 2024.07.02 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「内分秘腺」について、解説しました。内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。また、水溶性や脂溶性といった特性によ... 2024.07.18 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-9)物質循環(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「物質収支」について、解説しました。消費者に関連する純生産量と総生産量、生産者に関連する生産量と同化量について最初にしっかりと確認してください。余裕があれば生産した有機物が成長に使われたのか、被食され... 2024.09.02 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-23)核酸(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「呼吸の反応」について解説しました。ミトコンドリアでは、有機物と酸素からATPを合成する流れが行われていました。これを内呼吸または細胞呼吸と呼んでいます。動物たちが普段している空気を取り込んで、吐き出... 2023.09.14 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-9)真核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞小器官」についてまとめました。ご覧になっていただけたでしょうか。今回からは、細胞を分類して、まとめていきたいと思います。初めに、真核細胞の構造について確認していきましょう。それでは、ご覧ください... 2023.07.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-28)適応免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「自然免疫」について、解説しました。白血球は病原体に感染した部位に遊走(移動)し、すぐに対処を始めてくれます。しかし、病原体の数が多い場合には対処しきれないため、炎症によって血管を拡張して、白血球の遊... 2024.08.04 大学受験範囲