高校受験範囲 平行な2直線の錯角が等しいをその場の勢いで証明してみた。 こんにちは。アラフォーパパです。よくブログに書いてある証明は、きちんとしていてきれいにかかれていますよね。無駄がありません。しかし、そんな証明はできるヒトしか書けませんし、自分が書いた証明が正しいのかどうかを判断するための材料にはなりにくい... 2023.05.09 高校受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限6 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限5」と題して、記事を書きました。無限等比数列における収束の必要十分条件は、公比をrとすると、-1<r≦1でしたね。学校のテストや模試、入学試験ではこの条件はすでに学校の授業で証明済... 2025.03.02 大学受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)極限について こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、高校数学のうち、数Ⅲについて取りあげていきたいと思います。文部科学省が平成30年3月30日に高等学校学習指導要領の改定を行っていますので、それに合わせてやっていくことになります。極限、微分、積... 2025.02.17 大学受験範囲
大学受験範囲 【保存版】三角形に関連した図形の法則 三角形に関連した図形の法則をまとめています。合同や相似を始めとした図形の証明の際には、三角形から分かる情報が大きく影響します。抜けている所がないかを確認して、証明に望みましょう。 2023.06.05 大学受験範囲高校受験範囲
高校受験範囲 【必見】数学の証明ができるようになる① 三角形の合同や相似の証明を通して、苦手意識を減らすことを目的としている記事。日本語が混ざってきて書き方がよく分からなくなってしまう証明を得意分野に変えてほしいと思っています。 2023.04.27 高校受験範囲
高校受験範囲 【必見】数学の証明ができるようになる①補足 補足1では、解説した合同の証明の他のパターンの解法を解説していきます。1つの問題に対して解答が一つだけなんてことはあまりありません。様々な解法に同じ問題で接することで理解を深められると思います。 2023.04.29 高校受験範囲
高校受験範囲 三角形の辺の比と平行線における性質の証明3 三角形の辺の比と平行線における3つの性質のうち、3つ目を証明しました。この証明が一番長く、工夫が必要でした。長さを文字で置く必要があることから、高校生以上が対象になるのではないでしょうか。 2023.05.16 高校受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限3 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限2」と題して、記事を書きました。等差数列の和の分野と数列の極限の分野をあわせた領域についてでした。単純に知識(暗記しているかどうか)について問うような問題が並んでいましたので、数列... 2025.02.25 大学受験範囲
高校受験範囲 三角形の合同の証明1-1 こんにちは。アラフォーパパです。この記事からは、三角形の合同の証明について、順次解説していきたいと思います。証明についての記事はインターネットを検索すればたくさん出てきますが、どれも完成形が載っていて、ありきたりな解説が多いのかなと思います... 2024.11.08 高校受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限1 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「極限について」と題して、数Ⅲの極限で出てくる言葉や考え方について解説をいたしました。「収束」、「発散」、「振動」はもう理解できましたか?また、「=」の意味合いが、今までの数学で出てきた「同等... 2025.02.19 大学受験範囲