大学受験範囲 (2-9)肝臓のはたらき(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「肝臓の構造」について、解説しました。肝臓の組織の構造や血管の本数、肝細胞で作られる胆汁についてなど、肝臓の構造にかかわるものでした。肝門脈の血液が静脈血であることや肝小葉の構造についてはしっかりと覚... 2024.06.29 大学受験範囲
大学受験範囲 (4-1)酸化と還元(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和滴定のキモは?」と題して解説をいたしました。中和滴定は十分に理解することはできましたか?計算をすることも多いので、ミスなく素早く計算できるように繰り返すことが重要です。この記事からは、酸... 2024.10.30 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-14)塩類濃度調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収」について、解説しました。バソプレシンと鉱質コルチコイドというホルモンが出てきたことは覚えていますでしょうか。これらのホルモンによって、水だけを再吸収するのか、Naイオンも一緒に再吸収といった... 2024.07.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-7)化学の基礎(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「結晶の種類」と題して解説をいたしました。4種類の結晶があることを理解できましたか?それぞれのそれぞれの結晶の特徴と代表例をまずは覚えてみてください。今回は基礎ということで、いろいろと他の分野... 2024.10.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「神経系」について、解説しました。脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。しかし、作用が拮抗的であるがゆえ... 2024.07.18 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-4)中和滴定のキモは?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和反応」と題して解説をいたしました。塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応は以前からご存知だと思います。しかし、高校では酸と塩基の中和反応によって中性にむかうということ以外にも、塩(えん)が生成... 2024.10.23 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-7)ウイルスは生物か?(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNAの抽出」についての記事を公開しました。今回の記事では、ウイルスについて考えてみたいと思います。風邪を引いたときに、「ウイルス感染ですね」とか言われたことはありますか?細菌では新型コロナウイルス... 2023.07.15 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生態系」について、解説しました。生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミッドをし... 2024.08.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-9)真核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞小器官」についてまとめました。ご覧になっていただけたでしょうか。今回からは、細胞を分類して、まとめていきたいと思います。初めに、真核細胞の構造について確認していきましょう。それでは、ご覧ください... 2023.07.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-31)DNA関連の問題3(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題2」について紹介しました。DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかの塩基対数やヌクレオチドの数を求めるような問題を特集しました。DNAや遺伝子、塩基対、塩基、ヌクレオチドと... 2023.12.26 大学受験範囲