高校

大学受験範囲

(3-3)中和反応(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「水素イオン濃度の利用」と題して解説をいたしました。モル濃度や10の累乗の計算など、今まで学んだことを基礎として、pHの計算を行いました。また、電離度の計算にも水素イオン濃度が関連していました...
大学受験範囲

(4-4)金属の反応(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化還元滴定」と題して解説をいたしました。半反応式が作れないと計算ができないので、滴定を学ぶ前に半反応式を徹底的に作っておきましょう。滴定の計算自体は、電子の物質量を求めることができれば、特...
大学受験範囲

(1-16)酵素(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「ATP」について解説しました。ATPの役割は、細胞内での代謝によるエネルギーの受け渡しの際に、エネルギーを一時的に貯蔵することでしたね。同化を行うには、ATP合成酵素が使われていました。ミトコンドリ...
大学受験範囲

(1-6)DNAの抽出(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞に関わる研究者たち」について、解説をいたしました。有名な方々が多いので、ぜひ覚えていただきたいです。今回は、DNAの抽出について解説していきたいと思っています。顕微鏡を用いて細胞内の核を発見した...
大学受験範囲

(1-13)電子顕微鏡(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞の大きさ」について解説しました。同じように細胞と表現されても、大きさがかなり違うことがわかったのではないかと思います。また、同じ生物、たとえばヒト、の細胞でも、場所や役割によって大きさが異なって...
大学受験範囲

(1-12)細胞の大きさ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「単細胞生物と多細胞生物」について解説しました。原核生物や真核生物という分類だけでなく、細胞の数で分類する方法もあるということですね。今回は、細胞の大きさについて解説したいと思います。細胞と一言で言っ...
大学受験範囲

(1-5)同位体(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「分子の極性」と題して解説をいたしました。元素の電気陰性度や分子の構造からおきる分子の極性について学んだと思います。電気陰性度だけで考えてしまうと失敗しますので、注意してください。さて、今回は...
大学受験範囲

(1-14)代謝(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「電子顕微鏡」について解説しました。電子顕微鏡とは、電子線を用いて試料の拡大像を観察する顕微鏡のことでした。透過型や走査型というような種類があり、ともに電子線を使用していますが、拡大像を得る方法が異な...
大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「神経系」について、解説しました。脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。しかし、作用が拮抗的であるがゆえ...
大学受験範囲

(3-1)植生(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「免疫と健康」について、解説しました。免疫がいろんな疾患に関わっていたり、疾患から守ってくれたりしていることが理解できましたでしょうか。基本的な、免疫の働きを確認したあとに、免疫と健康面について見てみ...
スポンサーリンク