大学受験範囲 (3-1)酸と塩基ってなに?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学反応式」と題して解説をいたしました。化学式が書けることや式にすること、式の係数をつけることができるようになる必要があります。例題を利用していろいろなパターンを練習しましょう。この先、化学... 2024.10.16 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-3)標準状態(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「相対質量」と題して解説をいたしました。本来ならとても小さい原子の重さをわかりやすい数値でおいて相対的に表すという荒業が行われていましたね。しかし、とてもわかりやすくなりますね。1molの原子... 2024.10.06 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-1)原子について学ぼう(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事から高校で学ぶ範囲の化学基礎について解説していきたいと思います。化学を学ぶにあたって基礎となる分野になります。最初の何回かは私達が生活しているこの世界を構築している元素についての話になっていきます。... 2024.09.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-5)同位体(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「分子の極性」と題して解説をいたしました。元素の電気陰性度や分子の構造からおきる分子の極性について学んだと思います。電気陰性度だけで考えてしまうと失敗しますので、注意してください。さて、今回は... 2024.09.30 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-5)化学反応式(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「溶液の濃度」と題して解説をいたしました。質量パーセント濃度やモル濃度は計算できそうですか?計算できるようになったら、質量パーセント濃度からモル濃度にしたり、その逆にしたりと変換できるようにし... 2024.10.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-3)中和反応(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「水素イオン濃度の利用」と題して解説をいたしました。モル濃度や10の累乗の計算など、今まで学んだことを基礎として、pHの計算を行いました。また、電離度の計算にも水素イオン濃度が関連していました... 2024.10.22 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-6)結晶の種類(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「同位体」と題して解説をいたしました。アイソトープとも呼ばれる同位体について理解できましたでしょうか。その中でも、ラジオアイソトープ(放射性同位体)は実社会の中で様々な形で利用されています。そ... 2024.10.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-2)元素の周期表は必要?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「原子について学ぼう」と題して解説をいたしました。原子が原子核と電子から構成されていることや、原子核が中性子と陽子から構成されていることを確認しました。また、電子が存在する場所を示すものとして... 2024.09.28 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-7)化学の基礎(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「結晶の種類」と題して解説をいたしました。4種類の結晶があることを理解できましたか?それぞれのそれぞれの結晶の特徴と代表例をまずは覚えてみてください。今回は基礎ということで、いろいろと他の分野... 2024.10.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-4)中和滴定のキモは?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和反応」と題して解説をいたしました。塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応は以前からご存知だと思います。しかし、高校では酸と塩基の中和反応によって中性にむかうということ以外にも、塩(えん)が生成... 2024.10.23 大学受験範囲