大学受験範囲 (4-2)酸化剤と還元剤(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化と還元」と題して解説をいたしました。酸素の授受による酸化や還元だけでなく、水素の授受や電子の授受による定義もありましたね。酸化数という指標を使って判断することになるため、対象の酸化数を間... 2024.10.31 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-6)結晶の種類(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「同位体」と題して解説をいたしました。アイソトープとも呼ばれる同位体について理解できましたでしょうか。その中でも、ラジオアイソトープ(放射性同位体)は実社会の中で様々な形で利用されています。そ... 2024.10.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-2)相対質量(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「molってなに!?」と題して解説をいたしました。molについて理解できましたか?1度わかるようになれば、大丈夫です。何度も繰り返してみてください。さて、化学には計算問題がたくさん出てきます。... 2024.10.06 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-4)溶液の濃度(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「標準状態」と題して解説をいたしました。標準状態の理想気体の話でしたね。1molの理想気体は22.4Lでした。問題文に標準状態と書いてあるかどうかを最初に確認しましょう。今回は液体の話に変わり... 2024.10.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (4-3)酸化還元滴定(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化剤と還元剤」と題して解説をいたしました。酸化剤や還元剤の特性は覚えましたか?反応相手を酸化すれば酸化剤、還元すれば還元剤でしたね。半反応式はとても大事なので書けるようにしなければなりませ... 2024.11.01 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-1)酸と塩基ってなに?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学反応式」と題して解説をいたしました。化学式が書けることや式にすること、式の係数をつけることができるようになる必要があります。例題を利用していろいろなパターンを練習しましょう。この先、化学... 2024.10.16 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-2)元素の周期表は必要?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「原子について学ぼう」と題して解説をいたしました。原子が原子核と電子から構成されていることや、原子核が中性子と陽子から構成されていることを確認しました。また、電子が存在する場所を示すものとして... 2024.09.28 大学受験範囲
大学受験範囲 (4-1)酸化と還元(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和滴定のキモは?」と題して解説をいたしました。中和滴定は十分に理解することはできましたか?計算をすることも多いので、ミスなく素早く計算できるように繰り返すことが重要です。この記事からは、酸... 2024.10.30 大学受験範囲
大学受験範囲 (4-4)金属の反応(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化還元滴定」と題して解説をいたしました。半反応式が作れないと計算ができないので、滴定を学ぶ前に半反応式を徹底的に作っておきましょう。滴定の計算自体は、電子の物質量を求めることができれば、特... 2024.11.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-5)同位体(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「分子の極性」と題して解説をいたしました。元素の電気陰性度や分子の構造からおきる分子の極性について学んだと思います。電気陰性度だけで考えてしまうと失敗しますので、注意してください。さて、今回は... 2024.09.30 大学受験範囲