大学受験範囲

(2-13)再吸収(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液成分」について、解説しました。細胞外液に含まれる成分の再確認をしました。さらに、その細胞外液の成分の濃度が一定に維持されていることや維持されていることがなぜ大事なのかについても学べたのではないで...
受験生の生活

手洗いの種類と正確な方法について

こんにちは。アラフォーパパです。コロナウイルス感染症の拡大後、ほとんどの方が手洗いをこまめに行うようになったのではないでしょうか。しかし、手洗いの正確なやり方を教えてくれる人は殆どおらず、自己流になってはいませんか?今回の記事では、手洗いの...
大学受験範囲

(1-27)セントラルドグマ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バクテリオファージ」について解説しました。バクテリオファージは、細菌に感染するウイルスのことでしたね。このバクテリオファージを用いた実験によってDNAが遺伝物質であることがわかったわけです。とても大...
大学受験範囲

(近代日本史)文明開化の影響

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「西洋思想の導入」という題名で記事を書きました。明治初期には、多くの留学生が西欧諸国に赴き、様々な知識を持ち帰り、日本に影響を与えました。また、西欧諸国の知識人を御雇外国人として雇い入れることで、直接知...
大学受験範囲

(another1)硫酸の種類(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生活の中の化学」と題して解説をいたしました。自分たちが生活をしている中にどれほど多くの化学関連製品があったかをご理解いただけましたでしょうか。ぜひ、化学をこれからも勉強して、自分たちが利用し...
大学受験範囲

【保存版】三角形に関連した図形の法則

三角形に関連した図形の法則をまとめています。合同や相似を始めとした図形の証明の際には、三角形から分かる情報が大きく影響します。抜けている所がないかを確認して、証明に望みましょう。
大学受験範囲

(2-26)生体防御2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御」について、解説しました。物理的・化学的防御や自然免疫、適応免疫といった防御機構が揃って体を守ってることを理解できましたでしょうか。自己と非自己をしっかりと見分け、対応してくれているからこそ...
受験勉強の方法

【数学編】知っておきたいカテキョの時の予習の仕方

カテキョの授業をやるときに事前にやっておいてほしいこと(予習)があります。決められた時間内にやれることは限られているため、予習をしておいてもらえると助かります。
大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素の分布」について解説しました。デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌され、今...
大学受験範囲

(1-17)酵素の分布(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素」について解説しました。体内の様々な代謝反応(同化や異化)が、酵素によって促進されていることを解説しました。酵素自身はタンパク質であることから、生体触媒と呼ばれているようですね。過酸化水素のカタ...
スポンサーリンク