大学受験範囲

(5-1)生活の中の化学(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「電池の反応」と題して解説をいたしました。単純な構造の中に、イオン化傾向の性質がいくつも詰まっていましたね。また、放電の際の反応によっては逆反応が起きて充電することもできました。実社会で化学が...
大学受験範囲

(1-26)バクテリオファージ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「形質転換」について解説しました。形質転換の発見とそれを引き起こす因子が解明されるためには、二人の科学者の力が必要でしたね。一人前はグリフィスさんです。形質転換がおきることを発見しました。二人前はエイ...
受験生の生活

受験生にも重要な行動変容ステージモデルとは?

こんにちは。アラフォーパパです。勉強をしなければいけないけれど、どこか他人事。やらないといけないと思っているけど、どうやったらいいかイマイチわからない。こんなことを感じたことはありませんか?今回は行動変容ステージモデルという聞き慣れないモデ...
大学受験範囲

(2-3)標準状態(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「相対質量」と題して解説をいたしました。本来ならとても小さい原子の重さをわかりやすい数値でおいて相対的に表すという荒業が行われていましたね。しかし、とてもわかりやすくなりますね。1molの原子...
大学受験範囲

(近代日本史)西洋思想の導入

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「教育制度の改革」という題名で記事を書きました。明治政府は、近代的な統一国家建設のために教育制度の改革を進めました。フランスの学制をモデルとした「学制」が公布されたのです。その結果、現在の東京大学の前身...
受験生の生活

昼寝から目覚めやすくなる方法-受験生向けガイド-

集中力を維持したり、記憶力を向上させるために、受験生には昼寝が必須です。しかし、昼寝をしても起きれず、無駄に時間が過ぎてしまうことも。そんなことが起きないように、昼寝から目覚めやすくするための準備をしましょう。いくつかの方法を解説していますので、ぜひご覧ください。
大学受験範囲

(1-6)結晶の種類(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「同位体」と題して解説をいたしました。アイソトープとも呼ばれる同位体について理解できましたでしょうか。その中でも、ラジオアイソトープ(放射性同位体)は実社会の中で様々な形で利用されています。そ...
大学受験範囲

(近代日本史)欧米諸国との関係

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「文明開化の影響」という題名で記事を書きました。明治政府は様々な点で、洋風化を目指していきました。人々に関することでは、散髪脱刀令が大きく関与していると思われます。また、建物や洋服などは政府に関連したも...
大学受験範囲

(2-12)体液成分(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「尿生成のしくみ」について、解説しました。糸球体でのろ過や細尿管・集合管での再吸収と分泌について理解できたでしょうか。血漿中、原尿中、尿中とそれぞれの成分の濃度の変化もしっかりと追ってくださいね。あと...
大学受験範囲

(2-17)再吸収量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「濃縮率」について、解説しました。濃縮率は血漿中の濃度と尿中の濃度の比率でしたね。そのため割り算で出すことができます。また、濃縮率を使えば原尿量を簡単に出すことができました。ただし、血漿中の濃度と原尿...
スポンサーリンク