受験勉強の方法 高校の教科書で出てくる英単語を覚えたら次はどうする? 今回の記事では、英単語を覚えるための方法について解説しています。先に公開したブログ記事で、まずは教科書から利用して英単語を覚えましょうと解説しました。今回はその後の話になります。教科書が終われば、以前行われていた大学入試センター試験を利用しましょう。過去問を買えば大量の文章があなたを待っています。 2023.06.08 受験勉強の方法
大学受験範囲 (3-1)酸と塩基ってなに?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学反応式」と題して解説をいたしました。化学式が書けることや式にすること、式の係数をつけることができるようになる必要があります。例題を利用していろいろなパターンを練習しましょう。この先、化学... 2024.10.16 大学受験範囲
高校受験範囲 平行な2直線の錯角が等しいをその場の勢いで証明してみた。 こんにちは。アラフォーパパです。よくブログに書いてある証明は、きちんとしていてきれいにかかれていますよね。無駄がありません。しかし、そんな証明はできるヒトしか書けませんし、自分が書いた証明が正しいのかどうかを判断するための材料にはなりにくい... 2023.05.09 高校受験範囲
大学受験範囲 (1-26)バクテリオファージ(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「形質転換」について解説しました。形質転換の発見とそれを引き起こす因子が解明されるためには、二人の科学者の力が必要でしたね。一人前はグリフィスさんです。形質転換がおきることを発見しました。二人前はエイ... 2023.10.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-20)葉緑体(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「カタラーゼ」について解説しました。体内の酵素の働きを実際の実験で確認するための方法を記載しています。カタラーゼと過酸化水素の反応はとても有名な反応なので、ぜひ覚えてください。今回からは光合成の話にう... 2023.08.31 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-8)肝臓の構造(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酸素の運搬」について、解説をいたしました。赤血球に含まれているヘモグロビンの特徴と働きについて学ぶことができました。酸素を末梢組織に届けるために必要な機能がたくさん揃っており、奇跡的なタンパク質だな... 2024.06.29 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-29)DNA関連の問題1(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「転写・翻訳の詳細」について解説しました。スプライシングによって整形されることや、その整形時に不要物とされているイントロンというものがあることを学びました。さらにコドンとアミノ酸の関係性も言及できたと... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (4-2)酸化剤と還元剤(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化と還元」と題して解説をいたしました。酸素の授受による酸化や還元だけでなく、水素の授受や電子の授受による定義もありましたね。酸化数という指標を使って判断することになるため、対象の酸化数を間... 2024.10.31 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。そして... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-5)バイオーム1(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「植生の遷移」について、解説しました。土壌がない状態から植生が遷移していく場合と、土壌がすでにある状態から植生が遷移していく場合がありました。極相といわれる陰樹林の状態が植生の遷移の最終場面ですが、伐... 2024.08.14 大学受験範囲