大学受験範囲

(2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「体液」について、解説をいたしました。 自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。 血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。 体液の役割などをしっかり...
大学受験範囲

(2-13)再吸収(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「体液成分」について、解説しました。 細胞外液に含まれる成分の再確認をしました。 さらに、その細胞外液の成分の濃度が一定に維持されていることや維持されていることがなぜ大事なのかについても学べたのでは...
高校受験範囲

三角形の辺の比と平行線における性質の証明3

三角形の辺の比と平行線における3つの性質のうち、3つ目を証明しました。この証明が一番長く、工夫が必要でした。長さを文字で置く必要があることから、高校生以上が対象になるのではないでしょうか。
受験用語

知っておくべき偏差値の意味

受験をするとなるとよく聞く言葉「偏差値」。この言葉の捉え方、使い方について少しでも助けになればと思います。
大学受験範囲

(2-29)体液性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「適応免疫」について、解説しました。 好中球やマクロファージのような食細胞が貪食した病原体を分解してできる抗原を提示されたリンパ球が働く免疫機構のことでしたね。 関連するリンパ球にはB細胞やT細胞が...
大学受験範囲

(4-2)酸化剤と還元剤(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「酸化と還元」と題して解説をいたしました。 酸素の授受による酸化や還元だけでなく、水素の授受や電子の授受による定義もありましたね。 酸化数という指標を使って判断することになるため、対象の酸化...
高校受験範囲

三角形の合同の証明2-1

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、三角形の合同の証明1-5と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。 平行線の性質を利用して、合同条件を導き出すというコンセプトでした。 図形の性質はよく...
大学受験範囲

(1-3)生物の顕微鏡観察(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事は、「進化の証拠」について解説しました。 クジラがどのように進化したのかについては、かなり興味深かったですね。 今回は、生物が持っている細胞について、顕微鏡を用いて観察してみたいと思います。 しか...
大学受験範囲

(3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「生態系」について、解説しました。 生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。 また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。 食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミ...
大学受験範囲

(1-7)ウイルスは生物か?(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「DNAの抽出」についての記事を公開しました。 今回の記事では、ウイルスについて考えてみたいと思います。 風邪を引いたときに、「ウイルス感染ですね」とか言われたことはありますか? 細菌では新型コロナ...
スポンサーリンク