大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「神経系」について、解説しました。脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。しかし、作用が拮抗的であるがゆえ...
大学受験範囲

(1-7)ウイルスは生物か?(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNAの抽出」についての記事を公開しました。今回の記事では、ウイルスについて考えてみたいと思います。風邪を引いたときに、「ウイルス感染ですね」とか言われたことはありますか?細菌では新型コロナウイルス...
大学受験範囲

(近代日本史)常備軍の編成

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「天皇中心の中央集権国家2」という題名で記事を書きました。版籍奉還だけでは、新政府の権力集中は足りず、農民一揆は激化し、各藩の分立も改善できませんでした。そこで、廃藩置県が実施されますが、反抗が予想され...
大学受験範囲

(近代日本史)大政奉還の建白

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「倒幕運動」という題名で記事を書きました。長州藩が不死鳥のごとく復活し、幕府のやり方に反発した薩摩藩が倒幕へと切り替わりました。さらに、イギリスによる援助のもと近代化を推し進めていった結果が、長州と幕府...
受験勉強の方法

受験生にも大人のTodoリスト管理術が使えるわけ

こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、Todoリストを利用したタスク管理術が、受験生にも使えるぞという話をしていきたいと思います。不思議ではありませんか?世の中には、タスク管理術とかTodoリストとか大人向けの方法がたくさん出回っ...
受験用語

知っておくべき偏差値の意味

受験をするとなるとよく聞く言葉「偏差値」。この言葉の捉え方、使い方について少しでも助けになればと思います。
大学受験範囲

(2-18)グルコース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収量の計算」について、解説しました。原尿量の計算ができていれば、あとは濃度から計算したり、単位を換算したりといままでやったことがあることばかりでしたね。これによって再吸収量を計算できると思います...
高校受験範囲

三角形の辺の比と平行線における性質の証明1

三角形と平行線が一緒に出てくる際によく使われる性質の一つを証明しました。三角形の相似の証明が絡んできますので、図形の証明の練習にもなっていると思います。ぜひ自分で証明してみてください。
大学受験範囲

(1-23)核酸(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「呼吸の反応」について解説しました。ミトコンドリアでは、有機物と酸素からATPを合成する流れが行われていました。これを内呼吸または細胞呼吸と呼んでいます。動物たちが普段している空気を取り込んで、吐き出...
大学受験範囲

(3-1)酸と塩基ってなに?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学反応式」と題して解説をいたしました。化学式が書けることや式にすること、式の係数をつけることができるようになる必要があります。例題を利用していろいろなパターンを練習しましょう。この先、化学...
スポンサーリンク