大学受験範囲

(4-2)酸化剤と還元剤(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化と還元」と題して解説をいたしました。酸素の授受による酸化や還元だけでなく、水素の授受や電子の授受による定義もありましたね。酸化数という指標を使って判断することになるため、対象の酸化数を間...
高校受験範囲

三角形の合同の証明1-4

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明1-3と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。二等辺三角形の性質を利用して、合同条件を導き出すというコンセプトでした。図形の性質はよく...
受験生の生活

音楽の種類と集中力:受験生のための効果的な学習法

こんにちは。アラフォーパパです。受験勉強は大変で、なかなか集中力がつづかないものですよね。そんなときには、音楽を活用しているのではないかなと思います。しかし、どのような音楽が集中力を高めるために有効なのか考える必要があると思います。この記事...
大学受験範囲

(1-31)DNA関連の問題3(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題2」について紹介しました。DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかの塩基対数やヌクレオチドの数を求めるような問題を特集しました。DNAや遺伝子、塩基対、塩基、ヌクレオチドと...
大学受験範囲

(2-7)酸素の運搬(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「脊椎動物の血管系」について、解説をいたしました。心房と心室は2つずつという生物ばかりではなかったですね。しかし、ヒトの心臓のほうが、酸素や二酸化炭素の運搬効率やガス交換には効率が良さそうですね。今回...
大学受験範囲

(1-5)細胞の研究者たち(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「ミクロメーター」について解説しました。顕微鏡を用いて標本を確認し、細胞の大きさを測る時には必須の道具ですね。しっかりと使い方を覚えましょう。ところで、顕微鏡を用いて細胞を発見したり、生物が細...
大学受験範囲

(近代日本史)尊攘派諸藩の戦い

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「尊攘運動の弾圧」という題名で記事を書きました。尊攘派が日本各地で計画された挙兵が存在しました。孝明天皇の大和行幸を機会としたものから、公卿を持ち上げたもの、志士たちがあつまり計画したものなど様々でした...
大学受験範囲

(1-27)セントラルドグマ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バクテリオファージ」について解説しました。バクテリオファージは、細菌に感染するウイルスのことでしたね。このバクテリオファージを用いた実験によってDNAが遺伝物質であることがわかったわけです。とても大...
大学受験範囲

(1-32)細胞周期(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題3」について紹介しました。シャルガフの規則を使った問題やアミノ酸の数を求めるような問題について考えてみました。ぜひ計算問題をやってみてください。今回は、細胞周期について学びたいと思い...
受験用語

大学入試共通テストの傾斜配点を計算するには?

こんにちは。アラフォーパパです。2025年度の大学入試共通テストに向けて、大事なときですね。大学入試には、大学入試共通テストや各大学の二次試験、AO入試などなど、いろいろな試験が溢れていますね。そんな中でも最も多くの受験生が経験するルートは...
スポンサーリンク