大学受験範囲

(3-10)バランス(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「物質循環」について、解説しました。炭素や窒素の同定について学びました。それぞれの元素で同定のされ方が異なるので、しっかりと覚えましょう。今回は、生態系のバランスについて、崩壊させる要因や維持に重要な...
受験生の生活

受験生のモチベーションを維持するための5つの方法

こんにちは。アラフォーパパです。受験勉強は捗っていますか?勉強を続けるにはモチベーションが非常に重要ですよね。やる気が出ないときには、何もできないですし、やったとしても覚えられない、解けないなどあまり意味がない時間を過ごしてしまいます。受験...
受験生の生活

受験生のための目の疲れを解消するストレッチ方法

集中して勉強をしていると目を酷使しています。目を休めるための目のストレッチについて解説しています。ストレッチをしたり、使わない時間を作ったりして、目を労ってあげてください。
大学受験範囲

(2-6)脊椎動物の血管系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「弁の働き」について、解説をいたしました。弁の働き(役割)は血液の逆流を防ぐことでした。この逆流を防ぐという働きによって、血液を全身へと送り出すことができるということがわかったかと思います。他にも弁の...
大学受験範囲

(4-5)電池の反応(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「金属の反応」と題して解説をいたしました。イオン化傾向は覚えましたか?金属がどのような液体と反応して、何が発生するかを覚えることが重要です。今回は、金属の反応を利用した日常品がどのように成り立...
大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)数列の極限4

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限3」と題して、記事を書きました。無限等比数列の収束、発散、振動についてまとめてあります。証明を後半に記載してありますので、公式だけでなく証明にも興味がある方にぜひ見ていただければと...
大学受験範囲

(2-14)塩類濃度調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収」について、解説しました。バソプレシンと鉱質コルチコイドというホルモンが出てきたことは覚えていますでしょうか。これらのホルモンによって、水だけを再吸収するのか、Naイオンも一緒に再吸収といった...
受験用語

大学入試共通テストとは?

大学入試の際に、多くの大学が利用する大学入試共通テスト。仕組みや科目、配点などをご紹介します。過去問を利用して、事前に対策を立てましょう。
大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「神経系」について、解説しました。脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。しかし、作用が拮抗的であるがゆえ...
高校受験範囲

【保存版】線と角に関連した図形の法則

線と角からなる図形の証明に必要な定義や性質、公式についてまとめていくページ。それぞれについての証明には他のページに委ねる。それぞれの定義や性質、公式について使える場所(出現場所)についても一緒にまとめておきたい。そうすることで、問題を解くときにも使えるようになっていくと考えています。
スポンサーリンク