大学受験範囲

大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酵素の分布」について解説しました。 デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。 特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌さ...
大学受験範囲

(2-24)体温調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「血糖調節」について、解説しました。 血糖の調節はヒトの恒常性維持の中でも大事なものの一つです。 血糖を感知して、ホルモンを分泌し、血糖をコントロールする流れを学びましょう。 恒常性の維持で大切なも...
大学受験範囲

(3-6)バイオーム2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「バイオーム1」について、解説しました。 気温と降水量によって、様々なバイオームが形成されていました。 世界のいろいろなところに特徴的な地域がありました。 今回は、日本の中で見られるバイオームについ...
大学受験範囲

(3-7)生態系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「バイオーム2」について、解説しました。 日本各地のバイオームについて、気候の変動とともに説明しました。 様々なバイオームが形成されている背景には、日本が幅広い緯度にまたがって存在していることが挙げ...
大学受験範囲

(1-12)細胞の大きさ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「単細胞生物と多細胞生物」について解説しました。 原核生物や真核生物という分類だけでなく、細胞の数で分類する方法もあるということですね。 今回は、細胞の大きさについて解説したいと思います。 細胞と一...
大学受験範囲

(1-4)ミクロメーター(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「生物の顕微鏡観察」と題して、記事を記載しました。 ヒトの細胞やタマネギの細胞を観察するのは、学生の時にみんなが通る道ですね。 高校生ではなかなか実際に顕微鏡で観察しよう!というような授業も...
大学受験範囲

(1-24)シャルガフの規則(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「核酸」について解説しました。 核酸が遺伝情報として生物が持っているDNAやRNAを指すことを学びました。 DNAやRNAを理解するためには、ヌクレオチドという名前のついた分子単位について理解する必...
大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「神経系」について、解説しました。 脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。 特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。 しかし、作用が拮抗的であ...
スポンサーリンク