大学受験範囲

大学受験範囲

(2-8)肝臓の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酸素の運搬」について、解説をいたしました。 赤血球に含まれているヘモグロビンの特徴と働きについて学ぶことができました。 酸素を末梢組織に届けるために必要な機能がたくさん揃っており、奇跡的なタンパク...
大学受験範囲

(2-9)肝臓のはたらき(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「肝臓の構造」について、解説しました。 肝臓の組織の構造や血管の本数、肝細胞で作られる胆汁についてなど、肝臓の構造にかかわるものでした。 肝門脈の血液が静脈血であることや肝小葉の構造についてはしっか...
大学受験範囲

(2-29)体液性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「適応免疫」について、解説しました。 好中球やマクロファージのような食細胞が貪食した病原体を分解してできる抗原を提示されたリンパ球が働く免疫機構のことでしたね。 関連するリンパ球にはB細胞やT細胞が...
大学受験範囲

(1-8)細胞小器官(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「ウイルスは生物か?」という記事を書きました。 こんなにも科学が発展していると思う世の中であっても、高校でやる内容の中に、まだまだ統一見解がでていない話もあるので、それが学んでいて面白いなと思うとこ...
大学受験範囲

(1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「葉緑体」について解説しました。 葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。 そ...
大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。 セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。 DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。...
大学受験範囲

(1-20)葉緑体(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「カタラーゼ」について解説しました。 体内の酵素の働きを実際の実験で確認するための方法を記載しています。 カタラーゼと過酸化水素の反応はとても有名な反応なので、ぜひ覚えてください。 今回からは光合成...
大学受験範囲

(3-7)生態系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「バイオーム2」について、解説しました。 日本各地のバイオームについて、気候の変動とともに説明しました。 様々なバイオームが形成されている背景には、日本が幅広い緯度にまたがって存在していることが挙げ...
大学受験範囲

(4-4)金属の反応(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「酸化還元滴定」と題して解説をいたしました。 半反応式が作れないと計算ができないので、滴定を学ぶ前に半反応式を徹底的に作っておきましょう。 滴定の計算自体は、電子の物質量を求めることができれ...
大学受験範囲

(2-18)グルコース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「再吸収量の計算」について、解説しました。 原尿量の計算ができていれば、あとは濃度から計算したり、単位を換算したりといままでやったことがあることばかりでしたね。 これによって再吸収量を計算できると思...
スポンサーリンク