大学受験範囲 (2-4)心臓(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「循環系」について、解説をいたしました。血管系とリンパ系は覚えましたか?動脈と静脈、動脈血と静脈血という似たような言葉がありましたね。違いをしっかりと抑えておきましょう。今回は、血液が流れ込み、そして... 2024.06.23 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「葉緑体」について解説しました。葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。その反応... 2023.08.31 大学受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限3 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限2」と題して、記事を書きました。等差数列の和の分野と数列の極限の分野をあわせた領域についてでした。単純に知識(暗記しているかどうか)について問うような問題が並んでいましたので、数列... 2025.02.25 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-23)核酸(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「呼吸の反応」について解説しました。ミトコンドリアでは、有機物と酸素からATPを合成する流れが行われていました。これを内呼吸または細胞呼吸と呼んでいます。動物たちが普段している空気を取り込んで、吐き出... 2023.09.14 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-29)体液性免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「適応免疫」について、解説しました。好中球やマクロファージのような食細胞が貪食した病原体を分解してできる抗原を提示されたリンパ球が働く免疫機構のことでしたね。関連するリンパ球にはB細胞やT細胞がありま... 2024.08.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-10)腎臓の構造(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「肝臓のはたらき」について、解説しました。肝臓のはたらきは本当にたくさんありましたね。主なものだけを紹介したのに7種類もありました。それぞれが体の維持に必要不可欠なはたらきでしたので、一つ一つ丁寧に覚... 2024.07.02 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-4)分子の極性(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学結合って多くない?」と題して解説をいたしました。イオン結合や共有結合などおぼえることがたくさんありましたね。しかし、電子に注目して覚えてみるとわりと共通点があることがわかります。今回は、... 2024.09.29 大学受験範囲
大学受験範囲 (近代日本史)尊攘運動の弾圧 こんにちは。アラフォーパパです。前回は「尊攘運動の激化」という題名で記事を書きました。市井からも攘夷をうたう志士が登場し、さまざまな志士が影響力を強めていきました。実際に外国人の殺傷事件が起きたり、長州藩や土佐藩の中心に尊攘派が増え、朝廷を... 2025.07.22 大学受験範囲
大学受験範囲 (近代日本史)秩禄による財政負担 こんにちは。アラフォーパパです。前回は「身分の変化」という題名で記事を書きました。江戸時代までの身分制度からの変化をおこすために、身分の呼称を変え、制度上ではできるかぎり平等となるような政策が取られました。しかし、今まであった封建的な主従関... 2025.09.15 大学受験範囲
大学受験範囲 (近代日本史)安政の大獄前後 こんにちは。アラフォーパパです。前回は「雄藩連合運動」という題名で記事を書きました。徳川幕府の政治は、譜代の小藩の当主から老中が担ってきました。しかし、幕府の弱体化が顕在化してきたことから、譜代の大名以外の有力な藩に意見を求めることになりま... 2025.07.11 大学受験範囲