大学受験範囲

大学受験範囲

(3-4)中和滴定のキモは?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「中和反応」と題して解説をいたしました。塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応は以前からご存知だと思います。しかし、高校では酸と塩基の中和反応によって中性にむかうということ以外にも、塩(えん)が生成...
大学受験範囲

(1-12)細胞の大きさ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「単細胞生物と多細胞生物」について解説しました。原核生物や真核生物という分類だけでなく、細胞の数で分類する方法もあるということですね。今回は、細胞の大きさについて解説したいと思います。細胞と一言で言っ...
大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)数列の極限2

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限1」と題して、記事を書きました。nをできるかぎり大きくした時に、すんなりと極限値が出ればよいですが、うまくいかないときの方法を3種類紹介しました。基本の部分ですので、極限に関わるす...
大学受験範囲

(1-6)DNAの抽出(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞に関わる研究者たち」について、解説をいたしました。有名な方々が多いので、ぜひ覚えていただきたいです。今回は、DNAの抽出について解説していきたいと思っています。顕微鏡を用いて細胞内の核を発見した...
大学受験範囲

(2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液」について、解説をいたしました。自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。体液の役割などをしっかりと覚えて...
大学受験範囲

(1-4)ミクロメーター(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の顕微鏡観察」と題して、記事を記載しました。ヒトの細胞やタマネギの細胞を観察するのは、学生の時にみんなが通る道ですね。高校生ではなかなか実際に顕微鏡で観察しよう!というような授業もやれな...
大学受験範囲

(2-24)体温調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「血糖調節」について、解説しました。血糖の調節はヒトの恒常性維持の中でも大事なものの一つです。血糖を感知して、ホルモンを分泌し、血糖をコントロールする流れを学びましょう。恒常性の維持で大切なものに体温...
大学受験範囲

(2-25)生体防御(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体温調節」について、解説しました。ヒトや鳥類は寒冷時や温暖時にも一定の体温を維持する恒温動物でした。体温の維持には、外界の温度を感知することが重要で、皮膚や視床下部で感知します。視床下部からはホルモ...
大学受験範囲

(1-13)電子顕微鏡(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞の大きさ」について解説しました。同じように細胞と表現されても、大きさがかなり違うことがわかったのではないかと思います。また、同じ生物、たとえばヒト、の細胞でも、場所や役割によって大きさが異なって...
大学受験範囲

(2-18)グルコース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収量の計算」について、解説しました。原尿量の計算ができていれば、あとは濃度から計算したり、単位を換算したりといままでやったことがあることばかりでしたね。これによって再吸収量を計算できると思います...
スポンサーリンク