大学受験範囲

大学受験範囲

(3-3)計算1(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「光合成曲線」について、解説しました。 光合成速度と呼吸速度からなる光合成曲線について理解できましたでしょうか。 見かけの光合成速度という言葉の意味がしっかりと理解できていれば、計算問題がでてきても...
大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酵素の分布」について解説しました。 デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。 特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌さ...
大学受験範囲

(1-4)ミクロメーター(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「生物の顕微鏡観察」と題して、記事を記載しました。 ヒトの細胞やタマネギの細胞を観察するのは、学生の時にみんなが通る道ですね。 高校生ではなかなか実際に顕微鏡で観察しよう!というような授業も...
大学受験範囲

(1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「葉緑体」について解説しました。 葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。 そ...
大学受験範囲

(3-7)生態系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「バイオーム2」について、解説しました。 日本各地のバイオームについて、気候の変動とともに説明しました。 様々なバイオームが形成されている背景には、日本が幅広い緯度にまたがって存在していることが挙げ...
大学受験範囲

(2-4)心臓(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「循環系」について、解説をいたしました。 血管系とリンパ系は覚えましたか? 動脈と静脈、動脈血と静脈血という似たような言葉がありましたね。 違いをしっかりと抑えておきましょう。 今回は、血液が流れ込...
大学受験範囲

(2-19)神経系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「グルコース」について、解説しました。 前回は、グルコースが腎臓の糸球体でろ過された後に、細尿管で再吸収されるという話でした。 そして、グルコースが多すぎると再吸収しきれずに、尿中に排泄されるという...
大学受験範囲

(1-9)真核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「細胞小器官」についてまとめました。 ご覧になっていただけたでしょうか。 今回からは、細胞を分類して、まとめていきたいと思います。 初めに、真核細胞の構造について確認していきましょう。 それでは、ご...
大学受験範囲

(1-10)原核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「真核細胞の構造」について解説しました。 真核細胞は核があることや細胞小器官があることが特徴でしたね! 今回は、原核細胞の構造について解説していきたいと思います。 それではご覧ください。 >> 原核...
大学受験範囲

(3-2)光合成曲線(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「植生」について、解説しました。 荒原や草原、森林といった分類をまずは覚えましょう。 できたら、それぞれの植生の細かい分類についても調べておけると良いと思います。 加えて、植生を構成する植物の生活形...
スポンサーリンク