高校受験範囲

大学受験範囲

【保存版】三角形に関連した図形の法則

三角形に関連した図形の法則をまとめています。合同や相似を始めとした図形の証明の際には、三角形から分かる情報が大きく影響します。抜けている所がないかを確認して、証明に望みましょう。
高校受験範囲

三角形の辺の比と平行線における性質の証明1

三角形と平行線が一緒に出てくる際によく使われる性質の一つを証明しました。三角形の相似の証明が絡んできますので、図形の証明の練習にもなっていると思います。ぜひ自分で証明してみてください。
高校受験範囲

三角形の合同の証明1-2

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明1-1と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。基本的な合同の証明の形を知ることができましたでしょうか。基本ができていないまま、応用に入...
高校受験範囲

三角形の合同の証明2-2

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明2-1と題して、「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。2つ目の合同条件の縛りで解説を始めた最初の記事になりました。単純な図形から始...
高校受験範囲

三角形の合同の証明2-1

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明1-5と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。平行線の性質を利用して、合同条件を導き出すというコンセプトでした。図形の性質はよく利用さ...
高校受験範囲

三角形の辺の比と平行線における性質の証明3

三角形の辺の比と平行線における3つの性質のうち、3つ目を証明しました。この証明が一番長く、工夫が必要でした。長さを文字で置く必要があることから、高校生以上が対象になるのではないでしょうか。
高校受験範囲

三角形の合同の証明1-3

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明1-2と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。「共通」という概念が出てきましたね。同じ辺を共有しているので、長さは必ず等しくなるという...
高校受験範囲

【必見】数学の証明ができるようになる①

三角形の合同や相似の証明を通して、苦手意識を減らすことを目的としている記事。日本語が混ざってきて書き方がよく分からなくなってしまう証明を得意分野に変えてほしいと思っています。
高校受験範囲

【保存版】線と角に関連した図形の法則

線と角からなる図形の証明に必要な定義や性質、公式についてまとめていくページ。それぞれについての証明には他のページに委ねる。それぞれの定義や性質、公式について使える場所(出現場所)についても一緒にまとめておきたい。そうすることで、問題を解くときにも使えるようになっていくと考えています。
高校受験範囲

三角形の辺の比と平行線における性質の証明2

三角形の辺の比と平行線における性質の証明をしました。平行線の性質を覚えることも出来ると思います。証明の練習にもなりますので、ぜひご覧ください。
スポンサーリンク