大学受験範囲

大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酵素の分布」について解説しました。 デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。 特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌さ...
大学受験範囲

(1-11)単細胞生物と多細胞生物(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「原核細胞の構造」について解説しました。 真核生物と原核生物の共通点として細胞膜やリボソームがありましたね。 知っている生物でも真核生物だったり、原核生物だったりするのは興味深いですね。 さて、今回...
大学受験範囲

(1-7)ウイルスは生物か?(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「DNAの抽出」についての記事を公開しました。 今回の記事では、ウイルスについて考えてみたいと思います。 風邪を引いたときに、「ウイルス感染ですね」とか言われたことはありますか? 細菌では新型コロナ...
大学受験範囲

(1-16)酵素(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「ATP」について解説しました。 ATPの役割は、細胞内での代謝によるエネルギーの受け渡しの際に、エネルギーを一時的に貯蔵することでしたね。 同化を行うには、ATP合成酵素が使われていました。 ミト...
大学受験範囲

(3-1)植生(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「免疫と健康」について、解説しました。 免疫がいろんな疾患に関わっていたり、疾患から守ってくれたりしていることが理解できましたでしょうか。 基本的な、免疫の働きを確認したあとに、免疫と健康面について...
大学受験範囲

(2-12)体液成分(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「尿生成のしくみ」について、解説しました。 糸球体でのろ過や細尿管・集合管での再吸収と分泌について理解できたでしょうか。 血漿中、原尿中、尿中とそれぞれの成分の濃度の変化もしっかりと追ってくださいね...
大学受験範囲

(1-27)セントラルドグマ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「バクテリオファージ」について解説しました。 バクテリオファージは、細菌に感染するウイルスのことでしたね。 このバクテリオファージを用いた実験によってDNAが遺伝物質であることがわかったわけです。 ...
大学受験範囲

(1-31)DNA関連の問題3(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「DNA関連の問題2」について紹介しました。 DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかの塩基対数やヌクレオチドの数を求めるような問題を特集しました。 DNAや遺伝子、塩基対、塩基、ヌクレオ...
大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。 セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。 DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。...
大学受験範囲

(3-7)生態系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「バイオーム2」について、解説しました。 日本各地のバイオームについて、気候の変動とともに説明しました。 様々なバイオームが形成されている背景には、日本が幅広い緯度にまたがって存在していることが挙げ...
スポンサーリンク