unapai

大学受験範囲

(1-2)進化の証拠(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の多様性」について解説しました。そして、進化の話を少しだけしたと思います。今回の記事では、生物に見られる「進化の証拠」について、解説していきたいと思います。姿かたちが違っても、生物全体か...
大学受験範囲

(3-1)酸と塩基ってなに?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学反応式」と題して解説をいたしました。化学式が書けることや式にすること、式の係数をつけることができるようになる必要があります。例題を利用していろいろなパターンを練習しましょう。この先、化学...
高校受験範囲

【必見】数学の証明ができるようになる②

前回の記事では、三角形の合同の証明について解説をしました。今回は三角形の相似についての記事です。合同と比べ、相似のほうが証明条件がゆるく、証明しやすくなります。あとは証明を書く部分が論理的に書けるかどうかが大事な部分になります。
受験生の生活

午後のクラッシュを乗り越えるための受験生向けの有効な対策

お昼ごはんを終えて、午後になると急に睡魔が襲ってきませんか?食事を食べすぎたなど原因が分かる場合もありますが、明確な原因がなくても集中力の低下や眠気の発現があったりします。そういった現象を午後のクラッシュと呼んでいます。午後のクラッシュをうまく乗り越えて、勉強を頑張りましょう。
受験生の生活

4当5落って本当!?必要な睡眠時間は?

こんにちは。アラフォーパパです。受験生にとって勉強する時間の確保はとても大事です。睡眠に関係する言葉として、4当5落という言葉がありますが、聞いたことはありますか?4当5落とは、4時間睡眠で勉強すれば合格し、5時間睡眠では落第するという言葉...
大学受験範囲

(1-1)生物の多様性(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、高校の生物基礎のうちの「生物の多様性」について取り上げていきたいと思います。みなさんは、生物と非生物の違いはなんだろう?と考えたことはありますか?生物がどのような特徴を持っているかを知ることは...
受験用語

大学入試共通テストとは?

大学入試の際に、多くの大学が利用する大学入試共通テスト。仕組みや科目、配点などをご紹介します。過去問を利用して、事前に対策を立てましょう。
高校受験範囲

三角形の辺の比と平行線における性質の証明3

三角形の辺の比と平行線における3つの性質のうち、3つ目を証明しました。この証明が一番長く、工夫が必要でした。長さを文字で置く必要があることから、高校生以上が対象になるのではないでしょうか。
受験生の生活

受験生をサポートする親の心構えとアドバイス

こんにちは。アラフォーパパです。今回は、受験生本人ではなく、親御さんに対してのお話になります。受験生本人も受験生活はとても大変な物ですが、それを見守っている親御さんの気持ちもとても大変です。自分のことじゃないのに、放って置けない。でも、口を...
大学受験範囲

(3-3)中和反応(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「水素イオン濃度の利用」と題して解説をいたしました。モル濃度や10の累乗の計算など、今まで学んだことを基礎として、pHの計算を行いました。また、電離度の計算にも水素イオン濃度が関連していました...
スポンサーリンク