unapai

大学受験範囲

(1-7)ウイルスは生物か?(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNAの抽出」についての記事を公開しました。今回の記事では、ウイルスについて考えてみたいと思います。風邪を引いたときに、「ウイルス感染ですね」とか言われたことはありますか?細菌では新型コロナウイルス...
大学受験範囲

(1-20)葉緑体(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「カタラーゼ」について解説しました。体内の酵素の働きを実際の実験で確認するための方法を記載しています。カタラーゼと過酸化水素の反応はとても有名な反応なので、ぜひ覚えてください。今回からは光合成の話にう...
受験生の生活

受験生のための睡眠とモチベーションの重要性

こんにちは。アラフォーパパです。受験勉強は、学生時代にとってとても大変な時期です。この時期にモチベーションを維持して、勉強を頑張ることは、成功への重要な鍵になります。そのため、モチベーションの維持には特に注意を払う必要があります。今回の話題...
高校受験範囲

三角形の合同の証明3-2

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明3-1と題して、「1辺とその両端の角がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。最初は問題文や図形にある条件を使っていけば、証明に必要な条件が揃う問題です...
受験用語

知っておくべき偏差値の意味

受験をするとなるとよく聞く言葉「偏差値」。この言葉の捉え方、使い方について少しでも助けになればと思います。
大学受験範囲

(近代日本史)西洋思想の導入

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「教育制度の改革」という題名で記事を書きました。明治政府は、近代的な統一国家建設のために教育制度の改革を進めました。フランスの学制をモデルとした「学制」が公布されたのです。その結果、現在の東京大学の前身...
大学受験範囲

(近代日本史)公武合体

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「安政の大獄前後」という題名で記事を書きました。幕政を担う老中や大老によって、大きな対立が出来上がっていきます。最初は譜代の小藩と雄藩連合の権力争い程度のものでしたが、将軍継嗣問題や日米修好通商条約の締...
大学受験範囲

(5-1)生活の中の化学(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「電池の反応」と題して解説をいたしました。単純な構造の中に、イオン化傾向の性質がいくつも詰まっていましたね。また、放電の際の反応によっては逆反応が起きて充電することもできました。実社会で化学が...
大学受験範囲

(1-30)DNA関連の問題2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題1」について紹介しました。DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかでもコドンに関連した問題を前回は特集しました。コドンからアミノ酸への翻訳に関連した問題では、どのアミノ酸に...
大学受験範囲

(1-2)元素の周期表は必要?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「原子について学ぼう」と題して解説をいたしました。原子が原子核と電子から構成されていることや、原子核が中性子と陽子から構成されていることを確認しました。また、電子が存在する場所を示すものとして...
スポンサーリンク