unapai

大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)数列の極限4

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限3」と題して、記事を書きました。無限等比数列の収束、発散、振動についてまとめてあります。証明を後半に記載してありますので、公式だけでなく証明にも興味がある方にぜひ見ていただければと...
受験生の生活

4当5落って本当!?必要な睡眠時間は?

こんにちは。アラフォーパパです。受験生にとって勉強する時間の確保はとても大事です。睡眠に関係する言葉として、4当5落という言葉がありますが、聞いたことはありますか?4当5落とは、4時間睡眠で勉強すれば合格し、5時間睡眠では落第するという言葉...
受験生の生活

昼寝から目覚めやすくなる方法-受験生向けガイド-

集中力を維持したり、記憶力を向上させるために、受験生には昼寝が必須です。しかし、昼寝をしても起きれず、無駄に時間が過ぎてしまうことも。そんなことが起きないように、昼寝から目覚めやすくするための準備をしましょう。いくつかの方法を解説していますので、ぜひご覧ください。
大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「神経系」について、解説しました。脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。しかし、作用が拮抗的であるがゆえ...
大学受験範囲

(近代日本史)インフラの整備

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「新貨幣と国立銀行」という題名で記事を書きました。明治政府は新しい貨幣制度の確立や新しい金融制度の確立を求めていました。そのため新貨条例や国立銀行条例などを制定して対応しました。これらは伊藤博文や渋沢栄...
高校受験範囲

三角形の合同の証明2-1

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明1-5と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。平行線の性質を利用して、合同条件を導き出すというコンセプトでした。図形の性質はよく利用さ...
大学受験範囲

(2-15)原尿量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「塩類濃度調節」について、解説しました。海の動物を中心でしたね。生息する場所の塩類濃度によって、無脊椎動物や硬骨魚類の体液にどのような影響があるのかを知ることができたと思います。同時に、体液の塩類濃度...
大学受験範囲

(1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「葉緑体」について解説しました。葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。その反応...
未分類

日本史(近代・現代)の目次

このページは日本史(近代・現代)の目次です。随時更新していきますので、ぜひ御覧ください。1章 近代国家の形成(近代日本史)開国を迫る欧米諸国(近代日本史)開国と和親条約(近代日本史)修好通商条約(近代日本史)貿易開始の影響(近代日本史)雄藩...
受験用語

知っておくべき偏差値の意味

受験をするとなるとよく聞く言葉「偏差値」。この言葉の捉え方、使い方について少しでも助けになればと思います。
スポンサーリンク