unapai

高校受験範囲

三角形の合同の証明3-2

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明3-1と題して、「1辺とその両端の角がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。最初は問題文や図形にある条件を使っていけば、証明に必要な条件が揃う問題です...
大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)数列の極限1

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「極限について」と題して、数Ⅲの極限で出てくる言葉や考え方について解説をいたしました。「収束」、「発散」、「振動」はもう理解できましたか?また、「=」の意味合いが、今までの数学で出てきた「同等...
大学受験範囲

(近代日本史)天皇中心の中央集権国家2

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「天皇中心の中央集権国家1」という題名で記事を書きました。新政府は反政府の動きが大きくなってきたことから、天皇中心の中央集権国家を目指していくことになります。その一つとして計画されたのが、土地と人民の領...
大学受験範囲

(2-8)肝臓の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酸素の運搬」について、解説をいたしました。赤血球に含まれているヘモグロビンの特徴と働きについて学ぶことができました。酸素を末梢組織に届けるために必要な機能がたくさん揃っており、奇跡的なタンパク質だな...
大学受験範囲

(1-6)結晶の種類(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「同位体」と題して解説をいたしました。アイソトープとも呼ばれる同位体について理解できましたでしょうか。その中でも、ラジオアイソトープ(放射性同位体)は実社会の中で様々な形で利用されています。そ...
大学受験範囲

(1-16)酵素(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「ATP」について解説しました。ATPの役割は、細胞内での代謝によるエネルギーの受け渡しの際に、エネルギーを一時的に貯蔵することでしたね。同化を行うには、ATP合成酵素が使われていました。ミトコンドリ...
大学受験範囲

(2-3)循環系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「血液凝固」について、解説をいたしました。血管に傷がついて、出血したときに、傷口を塞ぐために必要な防御反応でしたね。血小板が重要で、凝固因子の放出や血餅の生成に関係していました。また、治ったあとには線...
大学受験範囲

(3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生態系」について、解説しました。生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミッドをし...
大学受験範囲

(近代日本史)王政復古の大号令

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「大政奉還の建白」という題名で記事を書きました。様々な思惑が重なり、幕府と薩長の武力対決が一時的にではありますが、回避されました。そして、大政奉還によって政治を行うことを朝廷に返上します。幕府側と雄藩連...
受験生の生活

受験生のための目の疲れを解消するストレッチ方法

集中して勉強をしていると目を酷使しています。目を休めるための目のストレッチについて解説しています。ストレッチをしたり、使わない時間を作ったりして、目を労ってあげてください。
スポンサーリンク