unapai

大学受験範囲

(近代日本史)新貨幣と国立銀行

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「抜本的な地租改正」という題名で記事を書きました。明治政府は、安定した収入を得るために地租改正を行いました。不安定な収穫量を元にした計算ではなく、地価を元にした計算とすることで、収入を安定化させました。...
大学選び

原始的ミトコンドリアDNA複製酵素の発見

こんにちは。アラフォーパパです。今回も生物に関連する内容ですが、大学入試用というよりは、どこの大学で、どのような研究をしていて、どういった研究成果が出ているよという話題提供となります。はじめての試みとなりますので、皆様に伝わるような記事がか...
受験生の生活

手洗いの種類と正確な方法について

こんにちは。アラフォーパパです。コロナウイルス感染症の拡大後、ほとんどの方が手洗いをこまめに行うようになったのではないでしょうか。しかし、手洗いの正確なやり方を教えてくれる人は殆どおらず、自己流になってはいませんか?今回の記事では、手洗いの...
大学受験範囲

(3-5)バイオーム1(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「植生の遷移」について、解説しました。土壌がない状態から植生が遷移していく場合と、土壌がすでにある状態から植生が遷移していく場合がありました。極相といわれる陰樹林の状態が植生の遷移の最終場面ですが、伐...
大学受験範囲

(2-1)molってなに!?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学の基礎」と題して解説をいたしました。前回は化学を習い始めた最初の頃に学ぶような内容をまとめました。特に他の内容といっしょに記載できないものを寄せ集めた感じです。確認したいことがあったとき...
受験用語

大学入試の募集要項を理解するためのポイント

今回の記事では、大学入試を受ける際に、募集要項の確認がどの程度重要なのかを解説しました。その上で、募集要項からどのような情報が得られるのかについても解説しました。大学入試における募集要項はとても重要で、情報をしらなかった場合には受験ができなくなる可能性もあります。ぜひはやめにご確認ください。
大学受験範囲

(3-10)バランス(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「物質循環」について、解説しました。炭素や窒素の同定について学びました。それぞれの元素で同定のされ方が異なるので、しっかりと覚えましょう。今回は、生態系のバランスについて、崩壊させる要因や維持に重要な...
大学受験範囲

(シリーズ数Ⅲ)数列の極限6

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限5」と題して、記事を書きました。無限等比数列における収束の必要十分条件は、公比をrとすると、-1<r≦1でしたね。学校のテストや模試、入学試験ではこの条件はすでに学校の授業で証明済...
大学受験範囲

(3-9)物質循環(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「物質収支」について、解説しました。消費者に関連する純生産量と総生産量、生産者に関連する生産量と同化量について最初にしっかりと確認してください。余裕があれば生産した有機物が成長に使われたのか、被食され...
受験生の生活

眠気が現れる!?計算力が低下!?二酸化炭素の知られざる影響と二酸化炭素濃度を減らす工夫

こんにちは。アラフォーパパです。二酸化炭素はみなさんご存知ですよね。今回はその二酸化炭素が身体に及ぼす影響について解説します。もしかしたら、学校で授業中に薬剤師が二酸化炭素濃度を測定しているところに出会ったことがあるかもしれません。空気中の...
スポンサーリンク