unapai

大学受験範囲

(2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。 体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。 負のフ...
大学受験範囲

(1-33)細胞周期2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「細胞周期」について紹介しました。 細胞が分裂するまでの周期についてでしたね。 S期やM期、G期がありました。 それぞれの時期で分裂を行うためにどのようなことが起きているかを知ることが重要です。 さ...
受験生の生活

昼寝から目覚めやすくなる方法-受験生向けガイド-

集中力を維持したり、記憶力を向上させるために、受験生には昼寝が必須です。しかし、昼寝をしても起きれず、無駄に時間が過ぎてしまうことも。そんなことが起きないように、昼寝から目覚めやすくするための準備をしましょう。いくつかの方法を解説していますので、ぜひご覧ください。
大学受験範囲

(2-29)体液性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「適応免疫」について、解説しました。 好中球やマクロファージのような食細胞が貪食した病原体を分解してできる抗原を提示されたリンパ球が働く免疫機構のことでしたね。 関連するリンパ球にはB細胞やT細胞が...
大学受験範囲

(2-3)標準状態(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「相対質量」と題して解説をいたしました。 本来ならとても小さい原子の重さをわかりやすい数値でおいて相対的に表すという荒業が行われていましたね。 しかし、とてもわかりやすくなりますね。 1mo...
大学選び

紅麹の話を生物基礎で考える

こんにちは。アラフォーパパです。 今回も生物に関連する内容ですが、大学入試用というよりは、時事問題を生物基礎の範囲で考えてみようという話題提供となります。 うまく表現できればいいなと思っています。 ただし、時間が経つにつれて正しい情報が出て...
大学受験範囲

(2-4)心臓(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「循環系」について、解説をいたしました。 血管系とリンパ系は覚えましたか? 動脈と静脈、動脈血と静脈血という似たような言葉がありましたね。 違いをしっかりと抑えておきましょう。 今回は、血液が流れ込...
大学受験範囲

(1-31)DNA関連の問題3(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「DNA関連の問題2」について紹介しました。 DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかの塩基対数やヌクレオチドの数を求めるような問題を特集しました。 DNAや遺伝子、塩基対、塩基、ヌクレオ...
大学受験範囲

(2-11)尿生成のしくみ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「腎臓の構造」について、解説しました。 腎臓の構造は把握できましたでしょうか。 約100万個あるネフロンやろ過現場である糸球体など重要な部位がたくさんありました。 今回は、糸球体で作られる原尿から尿...
大学受験範囲

(3-2)光合成曲線(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「植生」について、解説しました。 荒原や草原、森林といった分類をまずは覚えましょう。 できたら、それぞれの植生の細かい分類についても調べておけると良いと思います。 加えて、植生を構成する植物の生活形...
スポンサーリンク