unapai

大学受験範囲

(1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「葉緑体」について解説しました。葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。その反応...
大学受験範囲

(1-4)分子の極性(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「化学結合って多くない?」と題して解説をいたしました。イオン結合や共有結合などおぼえることがたくさんありましたね。しかし、電子に注目して覚えてみるとわりと共通点があることがわかります。今回は、...
大学受験範囲

(1-29)DNA関連の問題1(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「転写・翻訳の詳細」について解説しました。スプライシングによって整形されることや、その整形時に不要物とされているイントロンというものがあることを学びました。さらにコドンとアミノ酸の関係性も言及できたと...
大学受験範囲

(2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。負のフィード...
受験用語

知っておくべき偏差値の意味

受験をするとなるとよく聞く言葉「偏差値」。この言葉の捉え方、使い方について少しでも助けになればと思います。
大学受験範囲

(1-11)単細胞生物と多細胞生物(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「原核細胞の構造」について解説しました。真核生物と原核生物の共通点として細胞膜やリボソームがありましたね。知っている生物でも真核生物だったり、原核生物だったりするのは興味深いですね。さて、今回は単細胞...
大学受験範囲

(2-31)免疫と健康(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞性免疫」について、解説しました。細胞性免疫の主役はT細胞でしたね。その中でもキラーT細胞とヘルパーT細胞が中心でした。キラーT細胞は病原体に感染した細胞を特異的に認識して、直接攻撃し破壊すること...
大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素の分布」について解説しました。デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌され、今...
受験勉強の方法

習慣化のための21日の法則とは?

こんにちは。アラフォーパパです。今回は、21日の法則について、解説していきたいと思います。これは習慣化のために必要な日数を示しています。みなさん、何か始めた時に三日坊主になってしまったことはありませんか?この法則を覚えておくことで、習慣化ま...
受験勉強の方法

オンライン家庭教師のメリットとデメリット:受験生向けの選択肢を探る

こんにちは。アラフォーパパです。今回はオンライン家庭教師のメリットとデメリットについてお伝えします。学校から帰ってきた後の学習は、塾を選ぶことも多いと思います。しかし、集団での学習が合わなかったり、授業のスピードについていけなさそうだったり...
スポンサーリンク