2024-08

大学受験範囲

(3-3)計算1(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「光合成曲線」について、解説しました。光合成速度と呼吸速度からなる光合成曲線について理解できましたでしょうか。見かけの光合成速度という言葉の意味がしっかりと理解できていれば、計算問題がでてきても問題な...
大学受験範囲

(2-26)生体防御2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御」について、解説しました。物理的・化学的防御や自然免疫、適応免疫といった防御機構が揃って体を守ってることを理解できましたでしょうか。自己と非自己をしっかりと見分け、対応してくれているからこそ...
大学受験範囲

(2-30)細胞性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液性免疫」について、解説しました。体液性免疫の基本は、B細胞から分化した形質細胞(抗体産生細胞)が産生した抗体が、体液中にながれ、抗原抗体反応を起こすことでした。しかし、B細胞が抗体を産生できるよ...
大学受験範囲

(3-7)生態系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バイオーム2」について、解説しました。日本各地のバイオームについて、気候の変動とともに説明しました。様々なバイオームが形成されている背景には、日本が幅広い緯度にまたがって存在していることが挙げられま...
大学受験範囲

(2-28)適応免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「自然免疫」について、解説しました。白血球は病原体に感染した部位に遊走(移動)し、すぐに対処を始めてくれます。しかし、病原体の数が多い場合には対処しきれないため、炎症によって血管を拡張して、白血球の遊...
スポンサーリンク