2024-08

大学受験範囲

(3-1)植生(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「免疫と健康」について、解説しました。免疫がいろんな疾患に関わっていたり、疾患から守ってくれたりしていることが理解できましたでしょうか。基本的な、免疫の働きを確認したあとに、免疫と健康面について見てみ...
大学受験範囲

(3-5)バイオーム1(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「植生の遷移」について、解説しました。土壌がない状態から植生が遷移していく場合と、土壌がすでにある状態から植生が遷移していく場合がありました。極相といわれる陰樹林の状態が植生の遷移の最終場面ですが、伐...
大学受験範囲

(2-31)免疫と健康(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞性免疫」について、解説しました。細胞性免疫の主役はT細胞でしたね。その中でもキラーT細胞とヘルパーT細胞が中心でした。キラーT細胞は病原体に感染した細胞を特異的に認識して、直接攻撃し破壊すること...
大学受験範囲

(3-7)生態系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バイオーム2」について、解説しました。日本各地のバイオームについて、気候の変動とともに説明しました。様々なバイオームが形成されている背景には、日本が幅広い緯度にまたがって存在していることが挙げられま...
大学受験範囲

(2-30)細胞性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液性免疫」について、解説しました。体液性免疫の基本は、B細胞から分化した形質細胞(抗体産生細胞)が産生した抗体が、体液中にながれ、抗原抗体反応を起こすことでした。しかし、B細胞が抗体を産生できるよ...
大学受験範囲

(2-25)生体防御(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体温調節」について、解説しました。ヒトや鳥類は寒冷時や温暖時にも一定の体温を維持する恒温動物でした。体温の維持には、外界の温度を感知することが重要で、皮膚や視床下部で感知します。視床下部からはホルモ...
大学受験範囲

(2-27)自然免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御2」について、解説しました。物理的・化学的防御の種類を知ることができましたでしょうか。皮膚などの見える部位から、胃の内部のようなところまで、細かく防御機構が張り巡らされていました。皮膚常在菌...
大学受験範囲

(3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生態系」について、解説しました。生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミッドをし...
大学受験範囲

(3-6)バイオーム2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バイオーム1」について、解説しました。気温と降水量によって、様々なバイオームが形成されていました。世界のいろいろなところに特徴的な地域がありました。今回は、日本の中で見られるバイオームについてです。...
大学受験範囲

(3-3)計算1(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「光合成曲線」について、解説しました。光合成速度と呼吸速度からなる光合成曲線について理解できましたでしょうか。見かけの光合成速度という言葉の意味がしっかりと理解できていれば、計算問題がでてきても問題な...
スポンサーリンク