大学受験範囲 (1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。そして... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-32)細胞周期(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題3」について紹介しました。シャルガフの規則を使った問題やアミノ酸の数を求めるような問題について考えてみました。ぜひ計算問題をやってみてください。今回は、細胞周期について学びたいと思い... 2024.02.23 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-4)植生の遷移(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「計算1」について、解説しました。光合成曲線の図を用いた計算問題を解説しました。みかけの光合成速度をしっかりとチェックすることが重要です。光合成速度と間違えやすいので、注意しましょう。話題を植生に戻し... 2024.08.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-13)再吸収(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液成分」について、解説しました。細胞外液に含まれる成分の再確認をしました。さらに、その細胞外液の成分の濃度が一定に維持されていることや維持されていることがなぜ大事なのかについても学べたのではないで... 2024.07.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限4 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限3」と題して、記事を書きました。無限等比数列の収束、発散、振動についてまとめてあります。証明を後半に記載してありますので、公式だけでなく証明にも興味がある方にぜひ見ていただければと... 2025.03.01 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-1)原子について学ぼう(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事から高校で学ぶ範囲の化学基礎について解説していきたいと思います。化学を学ぶにあたって基礎となる分野になります。最初の何回かは私達が生活しているこの世界を構築している元素についての話になっていきます。... 2024.09.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-31)免疫と健康(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞性免疫」について、解説しました。細胞性免疫の主役はT細胞でしたね。その中でもキラーT細胞とヘルパーT細胞が中心でした。キラーT細胞は病原体に感染した細胞を特異的に認識して、直接攻撃し破壊すること... 2024.08.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-4)溶液の濃度(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「標準状態」と題して解説をいたしました。標準状態の理想気体の話でしたね。1molの理想気体は22.4Lでした。問題文に標準状態と書いてあるかどうかを最初に確認しましょう。今回は液体の話に変わり... 2024.10.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)極限について こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、高校数学のうち、数Ⅲについて取りあげていきたいと思います。文部科学省が平成30年3月30日に高等学校学習指導要領の改定を行っていますので、それに合わせてやっていくことになります。極限、微分、積... 2025.02.17 大学受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限6 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限5」と題して、記事を書きました。無限等比数列における収束の必要十分条件は、公比をrとすると、-1<r≦1でしたね。学校のテストや模試、入学試験ではこの条件はすでに学校の授業で証明済... 2025.03.02 大学受験範囲