大学受験範囲 (3-10)バランス(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「物質循環」について、解説しました。炭素や窒素の同定について学びました。それぞれの元素で同定のされ方が異なるので、しっかりと覚えましょう。今回は、生態系のバランスについて、崩壊させる要因や維持に重要な... 2024.09.06 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-4)ミクロメーター(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の顕微鏡観察」と題して、記事を記載しました。ヒトの細胞やタマネギの細胞を観察するのは、学生の時にみんなが通る道ですね。高校生ではなかなか実際に顕微鏡で観察しよう!というような授業もやれな... 2023.07.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-30)細胞性免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液性免疫」について、解説しました。体液性免疫の基本は、B細胞から分化した形質細胞(抗体産生細胞)が産生した抗体が、体液中にながれ、抗原抗体反応を起こすことでした。しかし、B細胞が抗体を産生できるよ... 2024.08.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-9)肝臓のはたらき(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「肝臓の構造」について、解説しました。肝臓の組織の構造や血管の本数、肝細胞で作られる胆汁についてなど、肝臓の構造にかかわるものでした。肝門脈の血液が静脈血であることや肝小葉の構造についてはしっかりと覚... 2024.06.29 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-17)再吸収量の計算(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「濃縮率」について、解説しました。濃縮率は血漿中の濃度と尿中の濃度の比率でしたね。そのため割り算で出すことができます。また、濃縮率を使えば原尿量を簡単に出すことができました。ただし、血漿中の濃度と原尿... 2024.07.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「内分秘腺」について、解説しました。内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。また、水溶性や脂溶性といった特性によ... 2024.07.18 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-26)バクテリオファージ(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「形質転換」について解説しました。形質転換の発見とそれを引き起こす因子が解明されるためには、二人の科学者の力が必要でしたね。一人前はグリフィスさんです。形質転換がおきることを発見しました。二人前はエイ... 2023.10.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-30)DNA関連の問題2(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題1」について紹介しました。DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかでもコドンに関連した問題を前回は特集しました。コドンからアミノ酸への翻訳に関連した問題では、どのアミノ酸に... 2023.12.21 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-31)DNA関連の問題3(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題2」について紹介しました。DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかの塩基対数やヌクレオチドの数を求めるような問題を特集しました。DNAや遺伝子、塩基対、塩基、ヌクレオチドと... 2023.12.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-3)中和反応(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「水素イオン濃度の利用」と題して解説をいたしました。モル濃度や10の累乗の計算など、今まで学んだことを基礎として、pHの計算を行いました。また、電離度の計算にも水素イオン濃度が関連していました... 2024.10.22 大学受験範囲