高校

大学受験範囲

(3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「生態系」について、解説しました。 生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。 また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。 食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミ...
大学受験範囲

(3-10)バランス(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「物質循環」について、解説しました。 炭素や窒素の同定について学びました。 それぞれの元素で同定のされ方が異なるので、しっかりと覚えましょう。 今回は、生態系のバランスについて、崩壊させる要因や維持...
大学受験範囲

(2-17)再吸収量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「濃縮率」について、解説しました。 濃縮率は血漿中の濃度と尿中の濃度の比率でしたね。 そのため割り算で出すことができます。 また、濃縮率を使えば原尿量を簡単に出すことができました。 ただし、血漿中の...
大学受験範囲

(1-31)DNA関連の問題3(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「DNA関連の問題2」について紹介しました。 DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかの塩基対数やヌクレオチドの数を求めるような問題を特集しました。 DNAや遺伝子、塩基対、塩基、ヌクレオ...
大学受験範囲

(3-4)植生の遷移(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「計算1」について、解説しました。 光合成曲線の図を用いた計算問題を解説しました。 みかけの光合成速度をしっかりとチェックすることが重要です。 光合成速度と間違えやすいので、注意しましょう。 話題を...
大学受験範囲

(2-20)内分泌腺(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「神経系」について、解説しました。 脳や脊髄といった中枢神経系と延髄や脊髄などから出ている末梢神経系に大きく分かれました。 特に末梢神経系の交感神経と副交感神経は重要です。 しかし、作用が拮抗的であ...
大学受験範囲

(2-3)循環系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「血液凝固」について、解説をいたしました。 血管に傷がついて、出血したときに、傷口を塞ぐために必要な防御反応でしたね。 血小板が重要で、凝固因子の放出や血餅の生成に関係していました。 また、治ったあ...
大学受験範囲

(2-5)弁の働き(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「心臓」について、解説をいたしました。 心臓の構造は覚えましたか? 心房や心室、右と左など中途半端に覚えると迷ってしまうところが多数あります。 再確認してくださいね。 今回は、心臓にある弁について深...
大学受験範囲

(2-27)自然免疫(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「生体防御2」について、解説しました。 物理的・化学的防御の種類を知ることができましたでしょうか。 皮膚などの見える部位から、胃の内部のようなところまで、細かく防御機構が張り巡らされていました。 皮...
大学受験範囲

(1-11)単細胞生物と多細胞生物(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「原核細胞の構造」について解説しました。 真核生物と原核生物の共通点として細胞膜やリボソームがありましたね。 知っている生物でも真核生物だったり、原核生物だったりするのは興味深いですね。 さて、今回...
スポンサーリンク