生物基礎

大学受験範囲

(2-31)免疫と健康(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞性免疫」について、解説しました。細胞性免疫の主役はT細胞でしたね。その中でもキラーT細胞とヘルパーT細胞が中心でした。キラーT細胞は病原体に感染した細胞を特異的に認識して、直接攻撃し破壊すること...
大学受験範囲

(3-1)植生(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「免疫と健康」について、解説しました。免疫がいろんな疾患に関わっていたり、疾患から守ってくれたりしていることが理解できましたでしょうか。基本的な、免疫の働きを確認したあとに、免疫と健康面について見てみ...
大学受験範囲

(1-9)真核細胞の構造(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞小器官」についてまとめました。ご覧になっていただけたでしょうか。今回からは、細胞を分類して、まとめていきたいと思います。初めに、真核細胞の構造について確認していきましょう。それでは、ご覧ください...
大学受験範囲

(1-5)細胞の研究者たち(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「ミクロメーター」について解説しました。顕微鏡を用いて標本を確認し、細胞の大きさを測る時には必須の道具ですね。しっかりと使い方を覚えましょう。ところで、顕微鏡を用いて細胞を発見したり、生物が細...
大学受験範囲

(2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。その上で...
大学受験範囲

(1-23)核酸(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「呼吸の反応」について解説しました。ミトコンドリアでは、有機物と酸素からATPを合成する流れが行われていました。これを内呼吸または細胞呼吸と呼んでいます。動物たちが普段している空気を取り込んで、吐き出...
大学受験範囲

(2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。負のフィード...
大学受験範囲

(2-1)体液(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。今回からは新しい分野です。今までは、生物の特徴を大まかに見ていくような形でした。そして、このページからは、体内の環境について、詳しく見ていくことになります。最初は、ヒトの体の中の多くの部分を占めている「体液」...
大学受験範囲

(1-24)シャルガフの規則(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「核酸」について解説しました。核酸が遺伝情報として生物が持っているDNAやRNAを指すことを学びました。DNAやRNAを理解するためには、ヌクレオチドという名前のついた分子単位について理解する必要があ...
大学受験範囲

(2-14)塩類濃度調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収」について、解説しました。バソプレシンと鉱質コルチコイドというホルモンが出てきたことは覚えていますでしょうか。これらのホルモンによって、水だけを再吸収するのか、Naイオンも一緒に再吸収といった...
スポンサーリンク