日本史

大学受験範囲

(近代日本史)貿易開始の影響

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「修好通商条約」という題名で記事を書きました。日米修好通商条約の内容が教科書などにはよく載せられていますが、なかなかに日本に不利な条約を結ぶことになってしまっていました。条約の各項目について、それぞれ記...
大学受験範囲

(近代日本史)抜本的な地租改正

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「明治初期の経済政策」という題名で記事を書きました。明治政府は、全国的な商品流通の自由化を実現するために、株仲間の廃止や関所・宿駅・助郷の廃止を行いました。また、農業における生産量の制限の撤廃(作付け制...
大学受験範囲

(近代日本史)日本史上最大の内乱

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「王政復古の大号令」という題名で記事を書きました。薩摩藩などによる武力討幕は、タイミングよく大政奉還の申し出があったことで、中止となってしまいました。しかし、薩摩藩や長州藩、土佐藩などは政変をおこし、新...
大学受験範囲

(近代日本史)雄藩連合運動

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「貿易開始の影響」という題名で記事を書きました。突然様々な国との貿易が始まれば、物資の移動にともなって様々な歪が現れることは想像に難くありません。実際に、通商条約後の日本では、輸出品として生糸などがあり...
大学受験範囲

(近代日本史)修好通商条約

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「開国と和親条約」という題名で記事を書きました。ペリーが浦賀に来て、強行な姿勢で国書を渡すまでの流れを作ったことが大きな流れに発展したようにも思えましたね。ちょうど将軍が体調不良であり、その後すぐに亡く...
大学受験範囲

(近代日本史)西洋思想の導入

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「教育制度の改革」という題名で記事を書きました。明治政府は、近代的な統一国家建設のために教育制度の改革を進めました。フランスの学制をモデルとした「学制」が公布されたのです。その結果、現在の東京大学の前身...
大学受験範囲

(近代日本史)秩禄による財政負担

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「身分の変化」という題名で記事を書きました。江戸時代までの身分制度からの変化をおこすために、身分の呼称を変え、制度上ではできるかぎり平等となるような政策が取られました。しかし、今まであった封建的な主従関...
大学受験範囲

(近代日本史)尊攘派諸藩の戦い

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「尊攘運動の弾圧」という題名で記事を書きました。尊攘派が日本各地で計画された挙兵が存在しました。孝明天皇の大和行幸を機会としたものから、公卿を持ち上げたもの、志士たちがあつまり計画したものなど様々でした...
大学受験範囲

(近代日本史)文明開化の影響

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「西洋思想の導入」という題名で記事を書きました。明治初期には、多くの留学生が西欧諸国に赴き、様々な知識を持ち帰り、日本に影響を与えました。また、西欧諸国の知識人を御雇外国人として雇い入れることで、直接知...
大学受験範囲

(近代日本史)天皇中心の中央集権国家2

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「天皇中心の中央集権国家1」という題名で記事を書きました。新政府は反政府の動きが大きくなってきたことから、天皇中心の中央集権国家を目指していくことになります。その一つとして計画されたのが、土地と人民の領...
スポンサーリンク