日本史

大学受験範囲

(近代日本史)尊攘派諸藩の戦い

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「尊攘運動の弾圧」という題名で記事を書きました。尊攘派が日本各地で計画された挙兵が存在しました。孝明天皇の大和行幸を機会としたものから、公卿を持ち上げたもの、志士たちがあつまり計画したものなど様々でした...
大学受験範囲

(近代日本史)常備軍の編成

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「天皇中心の中央集権国家2」という題名で記事を書きました。版籍奉還だけでは、新政府の権力集中は足りず、農民一揆は激化し、各藩の分立も改善できませんでした。そこで、廃藩置県が実施されますが、反抗が予想され...
大学受験範囲

(近代日本史)倒幕運動

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「尊攘派諸藩の戦い」という題名で記事を書きました。薩英戦争や四国連合艦隊下関砲撃事件によって、薩摩藩や長州藩は海外勢の近代的軍備の優秀さやその軍隊の強さを実感します。これは、実際に攘夷を実行した藩にしか...
大学受験範囲

(近代日本史)修好通商条約

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「開国と和親条約」という題名で記事を書きました。ペリーが浦賀に来て、強行な姿勢で国書を渡すまでの流れを作ったことが大きな流れに発展したようにも思えましたね。ちょうど将軍が体調不良であり、その後すぐに亡く...
大学受験範囲

(近代日本史)安政の大獄前後

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「雄藩連合運動」という題名で記事を書きました。徳川幕府の政治は、譜代の小藩の当主から老中が担ってきました。しかし、幕府の弱体化が顕在化してきたことから、譜代の大名以外の有力な藩に意見を求めることになりま...
大学受験範囲

(近代日本史)大政奉還の建白

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「倒幕運動」という題名で記事を書きました。長州藩が不死鳥のごとく復活し、幕府のやり方に反発した薩摩藩が倒幕へと切り替わりました。さらに、イギリスによる援助のもと近代化を推し進めていった結果が、長州と幕府...
大学受験範囲

(近代日本史)貿易開始の影響

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「修好通商条約」という題名で記事を書きました。日米修好通商条約の内容が教科書などにはよく載せられていますが、なかなかに日本に不利な条約を結ぶことになってしまっていました。条約の各項目について、それぞれ記...
大学受験範囲

(近代日本史)商工業と時々農業

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「インフラの整備」という題名で記事を書きました。流通や通信などのインフラストラクチャーの発展のために明治政府は力をかけていました。鉄道は当初は運賃も非常に高く、一部の上層国民のためというイメージでしたが...
大学受験範囲

(近代日本史)教育制度の改革

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「明治初期の宗教政策」という題名で記事を書きました。王政復古・中央集権化のためのイデオロギーとして復古神道を受け入れました。そのため、神仏分離令をだし、神道を優遇しました。また、大教宣布の詔をだすなど、...
大学受験範囲

(近代日本史)開国を迫る欧米諸国

こんにちは。アラフォーパパです。日本史の近代について大学受験で使えそうな内容で説明や解説を始めてみたいと思います。近代・現代から始めた方が年代が近く、身近に思えるかなと考えています。また、学校とは異なる進め方の方が面白いかもと考えている部分...
スポンサーリンク